赤ちゃんの夜泣き対策に使える11のテクニックと6つの原因

子育て

日睡眠不足と闘いながら赤ちゃんの子育てお疲れ様です。
うちの子はとにかく上の子の夜泣きがひどくてひどくて……

夜泣き対策はいろいろ試しました。アプリだったりyoutubeで動画をみせたり……

新生児のころから夜寝ない子でしたが、夜泣き対策で1番よかったのは【昼間にたっぷり外に出て遊ばすこと】【ミルクを飲ます】、そして【スキンタッチ】でした。

こんかいは私が試してきた赤ちゃんの夜泣き対策方法と、夜泣きの6つの原因をお伝えします。

 

記事を読んでの知っ得ポイントは!
  • 個人差はあるけど、筆者が経験してきた夜泣き対策を紹介!
  • 基本的な赤ちゃんの眠りのサイクルがわかる
  • スキンタッチと呼ばれる東洋医学をベースにした夜泣き対策がわかる
  • 最終手段のような夜泣き対策がわかる

夜泣きの原因は個人差が大きい

夜泣きの時期データ 引用

夜泣きは生後6か月~1歳半の間が一般的に多いです。ベビーグッズをあつかう「ピジョン」がおこなったアンケートによると、

  • 半年:34%
  • 1歳:41%

大多数を占めています。

画像引用:ピジョン

夜泣きの原因は考えられるだけで6つあります。

1.睡眠サイクルの違い

大人と違って赤ちゃんの睡眠サイクルは不安定です。夜間と思っていないため眠くない。だけど、ママは寝ている。結果的に刺激がほしくて泣く。

夜泣きの時期は昼夜逆転は当たり前です。

関連記事
昼夜逆転した赤ちゃんの直しかた、寝てくれない赤ちゃんに寝てもらう4つの方法

昼夜逆転した赤ちゃんの直しかた、寝てくれない赤ちゃんに寝てもらう4つの方法
産後まもないママを苦しめる一つが昼夜逆転した赤ちゃん。。ぜんぜん夜寝てくれないってホント辛いよね。産後うつになる人の気持ちもわかりますね。あなたは大丈夫ですか?昼夜逆転した赤ちゃんの睡眠サイクルはいつまで続くか心配だと思います。必ず直るので安心してください。ママにもできる昼夜逆転を直す方法をお伝えします。

 

2.日中の興奮が影響

毎日どんどん成長中の赤ちゃん。日中見たものすべてが刺激的です。脳が興奮したままだと夜泣きにつながります。

怖い体験や刺激を受けた夜は興奮している可能性があります。

夜泣きは赤ちゃんの成長の証なんですね。個人差があるので兄弟姉妹でも違いがあります。

3.不快な状態を訴えている

夜泣きはSOSの可能性もあります。寝室の気温の暑い・寒い。おっぱいが飲みたい、便秘でお腹が痛いなど。

服装やミルクの間隔、うんちの回数などチェックしておきましょう。

4.不安な感情を訴えている

成長して1歳ころになると、ママの顔はしっかり区別できています。目覚めてママがいないと不安な感情が爆発しているかもしれません。

5.歯が生えてきている

夜泣きの時期は歯が生えてくる時期でもあります。生後6か月ころから生えてきます。痛みだったり、むずかゆかったりすると不快な感じを夜泣きで伝えてきます。

6.入眠が未熟

人は浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返します。

赤ちゃんは浅い眠りと深い眠りの切り替えが未熟です。その結果、浅い眠りのときに目覚めてしまうと眠れず夜泣きになってしまいます。

赤ちゃんの夜泣き対策はこの11個で対処しよう

赤ちゃんそれぞれにあった夜泣き対策がきっと見つかりますよ。

1.お昼にガッツリ遊ぶ

夜泣き対策は公園で遊ぶ

個人的には1番効果のあった夜泣き対策でした。

赤ちゃんが起きている間はお外に出てしっかり遊ばせました。太陽を浴びるだけでも効果があるでしょう。(日焼けには注意してね)

昼間に遊べば、夜は自然と眠くなって寝付きもよくなります。赤ちゃんの生活リズムを整えるが重要ですね。

新生児の場合、授乳で3時間おきに泣かれるので新生児の間はちょっとがんばりましょう。

 

2.朝は同じ時間に起きて、夜も同じ時間に寝る

赤ちゃんも生活リズムがとっても重要です。睡眠のサイクルがうまくできると夜泣きがありませんでした。

しかし、昼寝をし過ぎるとやっぱり夜は寝ません。

理想だけでいうと、

  • 起床時間:7時
  • 就寝時間:20時

仕事もあるし、うちは無理でした。

お昼寝の時間の目安

  • 生後4ヶ月くらいまで:最大4時間半
  • 生後5.6ヶ月くらい:最大3時間半
  • 生後7ヶ月~1歳:最大3時間ほど
  • それ以降~3歳くらい:最大2時間ほど
先輩ママ
お昼寝の時間が夕方5時を過ぎないように!

これはホント実感しました。一緒にお昼寝をして気がついたら夕方6時……

こうなったらごはんの準備もできないし、お風呂もすべて後ろにずれ込んで夜8時に寝かしつけなんてできないです。

当然、夜は寝てくれません……

関連記事
育児は親の成長とともにあります。あなたへの10個の質問集【保存版】

育児は親の成長とともにあります。あなたへの10個の質問集【保存版】
時間や余裕が無くて、つい子どもにガミガミ言ったりイライラしていませんか?これは当然です。みんなそうですよ!親になる勉強をした人は1人もいません。子育ては親としての成長する期間です。育児をしながら親としての気づきを増やしていける10個の質問を集めました。詳しくはこちらをクリック

 

3.朝は太陽の光を浴びて、夜は部屋を暗くする

太陽の光で夜泣き対策

朝は起こす前からカーテンを開けて部屋を明るくしておきましょう。朝のぐずりもなく、赤ちゃんが自然に目覚めてくれます。

体内時計って聞いたことありますか?

太陽の光を浴びることによって、赤ちゃんも大人も「メラトニン」(睡眠をうながすホルモン)の分泌が止まります。そして、「セロトニン」(脳が目覚めるホルモン)の分泌が活発になります。

一般的にメラトニンは太陽の光を浴びて約14~15時間後に分泌がスタートします。

このメラトニンは明るい状態ではほとんど分泌されません。夕方になり暗くなってきたら分泌量が増えていきます。

※太陽が沈むと、分泌量がさらにアップして、深夜2時頃に分泌量がピークに達するという性質を持っています。そして、太陽の光を浴びるとメラトニンの分泌が減少して、目覚めてきます。

コラム:赤ちゃんの睡眠サイクルは40~60分

睡眠のサイクルは、ノンレム睡眠(深い睡眠)、レム睡眠(浅い眠り)のふたつで成り立っています。大人は90~120分を3回~5回繰り返すと言われています。

赤ちゃんは40分~60分と大人の半分と言われています。

例えば、60分 ☓ 3回 = 180分(3時間)

この時間帯にミルクが飲みたいと赤ちゃんは泣き出す可能性が高いと言えます。

レム睡眠は浅い眠りのために色々な反応をします。寝返りや、手足をバタバタ動かしたり、夜泣きをしたりします。

参考図書『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』

スポンサーリンク

 

4.夜泣きや寝付きの悪さはママでも治せるスキンタッチ法

親子スキンタッチ法というのをご存知ですか? 書籍もあります。

※スキンタッチとはスプーン、歯ブラシ、ドライヤーを利用して皮膚をなでたり、軽く刺激を与える、新生児から小児までできる健康法です。

東洋医学の小児はりを家庭にあるもので手軽にできるようにしたのがスキンタッチです。

皮膚を刺激することで自律神経が整います。

スポンサーリンク

皮膚は元々脳などと同じ神経系から発生しています。免疫系やホルモンの分泌を調整する役割があります。

夜泣き対策以外にも、

  • かんの虫
  • 中耳炎
  • ぜんそく
  • アトピー性皮膚炎
  • おねしょ
  • 便秘
  • 食欲不振

赤ちゃんの慢性疾患に効果が期待されています。もちろん小児科で診てもらうのは大切ですが、家庭で日頃からやるとよいでしょう。

スキンタッチのデモンストレーション。(音声あり)

夜泣き

夜泣きの程度はさまざまですが、赤ちゃんは早い赤ちゃんだと3か月ころから原因のわからない夜泣きがはじまります。

毎日睡眠不足と育児疲れのママは、さらに睡眠時間をけずられるのでこたえます。

 

観察すると、夜泣きをして、十分な睡眠が取れていない子どもは、目がつり上がって険しい顔になっています。

1.スプーンを使って、背骨の両側を肩から腰に向かって、大きくゆっくりと、なでさすります。ゆったりとリラックスしてきます。

2.歯ブラシを使って、左右のこめかみから耳の後ろにかけて、軽くトントンと叩きましょう。気持ちいいようなら、頭全体にしてみましょう。

3.ドライヤーを使って、うつ伏せにして、足首からふくらはぎに向かって、ドライヤーで温めながら、なでさすります。
両脚ともおこないます。足が温まるとよく眠れます。

発熱をともなっている場合は止めましょう。

 

先輩ママ
夜泣きはスキンタッチの成果がはっきり出ます。

毎日5~10分続けることで、夜泣きの回数が減り、程度もましになります。

5日ほどやって変化が無いorひどくなる場合はやりすぎの可能性があります。時間を半分にして刺激量を調整しましょう。

 

寝付きが悪い

新生児の赤ちゃんは、約3時間周期で眠り、目覚めます。

4ヶ月ころからは夜の睡眠時間が増えて周期も長くなっていきます。しかし、ちょっとした刺激で周期が崩れてしまい、寝付きが悪くなります。

観察すると、頭全体、とくに後頭部から側頭部にかけて皮膚がつっぱって緊張しています。

1.スプーンを使って、左右の耳の後ろから肩にかけて、なでさすります。

2.歯ブラシを使って、頭全体、とくに左右のこめかみから耳の周辺を軽くトントンしてください。つっぱって緊張している頭をやわらげます。

3.ドライヤーを使って、うつ伏せにして、足首からふくらはぎに向かって、ドライヤーで温めながら、なでさすります。両脚ともおこないます。足が温まると眠くなります。

むずがっているようなら無理におこなわずやめましょう。

先輩ママ
寝付きが悪いのは、昼間の生活の刺激(怖い・楽しいなど)のなごりや、不安感によることが多いので、スキンタッチで気持ちを静めてあげよう。

また添い寝は子どもの不安をやわらげます。

背中をトントンしたり、頭をなでてあげたり、からだを密着させるだけでも子どもは安心します。

 

5.体を温めてあげる

足を温めると赤ちゃんは夜泣きせず寝てくれます

スキンタッチ法でもお伝えしましたが、足が冷えていると赤ちゃんが夜泣きしたり、寝付きが悪くなります。

そばにいて足をさすってあげたり、レッグウォーマーを履かせるのもよいでしょう。

 

6.夜泣きに飲ませる漢方薬をためす

赤ちゃんの夜泣き対策に樋屋奇応丸

ひやきおーがん(樋屋奇応丸)ってご存知ですか? 知っている人は関西人ですね!?

赤ちゃん夜泣きで困ったな・・
かんむし、乳はき弱ったな・・
ひやひや、ひやのひやーきおーがん

関西人は歌えるかもしれません。(筆者関西人デス)

音声あり

 

7.夜泣きをたった1回で止める方法!?

1回だけ「夜泣きを放置する」という対策です。

海外では小さいときから親とこどもは別々の寝室で寝るのが多いらしく、“controlled crying”と呼ばれています。

疲れて夜泣きに対応できずに寝たふりしたら、その日以来夜泣きをしなくなったママもいるようです。


このママと同じく疲れきって夜泣きの対応ができないママも多いです。

※日本だとお隣や近所が気になるし、親と同居だったら絶対ムリかもしれません。

試す場合、新生児の授乳は忘れないでください。

 

8.思い切って夜泣きの赤ちゃんを1度起こす

赤ちゃんや幼児でも夢は見ます。怖い夢だった場合、1度部屋の明かりをつけて気分転換させたほうが朝まで寝てくれます。

うちの子が2歳くらいのときです。もう火がついたようにギャン泣きされることも多く、1度起こして録画した幼児向けの番組を見せたり、ジュースを飲ませたりして落ち着けました。

 

9.室内の環境や赤ちゃんの身の回りを整える

当然ですが、オムツが濡れていたり、ミルクが飲みたいときは夜泣きします。諸説いろいろありますが、部屋の明かりも最初は豆電球で、寝るときは真っ暗なほうがよいです。

昼夜逆転しやすいので、夜、寝る時は、豆電球も消して部屋を真っ暗にする。

いそかわキッズクリニックさんのホームページで新生児のいるママむけに書いてあったので一部ご紹介させていただきました。

出典:いそかわキッズクリニック※1

 

赤ちゃんは視覚や聴覚、嗅覚も未発達ながら機能しています。隣の部屋からテレビの光や音が漏れてくると赤ちゃんは眠れません。

「明るい」、「うるさい」、「くさい」、「いいにおい」があると眠れないです。

 

10.何しても泣き止まないときはドライブ

ドライブして夜泣きを落ち着かせる

車を持っている家庭だとオススメです。

眠りの周期が乱れるかもしれませんが、チャイルドシートに乗せてちょっとドライブすると、泣き止みます。エンジン音と適度な振動が赤ちゃんには心地よいのでしょうね。

ドライブができなくても夜風に当たるだけでも環境が変わって赤ちゃんは泣き止みます。

 

11.赤ちゃんが興味のある音を聞かす

夜泣き対策というより、外出先で使えるかもしれません。赤ちゃんが好きな音があるようです。

ふかふかかふかのうた(音が出ます)


ロッテのおかしのコマーシャルですが、日本音響研究所が監修のもと、子どもが泣き止む音や映像で作られています。

3歳未満の幼児52人を対象に行った実証実験調査をして、全体の96.2%に当たる50名が泣き止んだそうです。うちの子の場合、“最初だけ”効果がありました。

 

タケモトピアノのコマーシャル(音が出ます)


昔からあるコマーシャルです。ナイトスクープで最初に取り上げられて広く知られるようになりました。

最後に

赤ちゃんの夜泣き対策に試してほしい11の方法をお伝えしました。

1.お昼にガッツリ遊ぶ
2.朝は同じ時間に起きて、夜も同じ時間に寝る
3.朝は太陽の光を浴びて、夜は部屋を暗くする
4.夜泣きや寝付きの悪さはママでも治せるスキンタッチ法
5.体を温めてあげる
6.夜泣きに飲ませる漢方薬をためす
7.夜泣きをたった一回で止める方法!?
8.思い切って夜泣きの赤ちゃんを一度起こす
9.室内の環境や赤ちゃんの身の回りを整える
10.何しても泣き止まない時はドライブ
11.赤ちゃんが興味のある音を聞かす

産まれてから1~2ヶ月は本当に大変です。
気が滅入ってしまいますよね。

 

イラッとして、

「うるさい!!!!」って赤ちゃんに怒鳴ることもあるでしょう。

これって【育児あるある】なので、友達にも聞いてみてください。みんなそうですから(^^)

産後うつという言葉もありますが、睡眠不足と赤ちゃんに24時間つきっきりだと誰でもなりますよね。

安易に安定剤など服用せずに、親や旦那さんに手伝ってもらいましょう。

シングルのママはもっともっと大変だと思います。

1人でがんばらず自治体やNPOの支援団体に相談してください。

こんかいの記事が少しでも参考になれば嬉しいです。夜泣きも数年すればよい思い出になります。

 

子供の成長記録は写真や動画だと思いますが、ちゃんと整理できていますか?

フォトブックが簡単でキレイですよ。
アプリなら無料で作れるものから、フォトスタジオと同じ高画質なフォトブックまで紹介しています。

自分でテキストを入れたり、レイアウトを考えたり無限の楽しみがありますよ。

値段もフォトスタジオに比べると半額以下、1/10にもなります。

くわしくは>>フォトブックのおすすめは安い商品?20名のブロガーレビューを徹底リサーチ

404 NOT FOUND | キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~
アラサー世代のキラっと輝く女性のダイエット・美容・健康や、人に聞けない悩みやお仕事、妊娠出産・育児まで、【今ほしい情報】を発信するライフスタイル応援メディア

 

 

出典:いそかわキッズクリニック※1

コメント

タイトルとURLをコピーしました