1. TOP
  2. におい対策
  3. 多汗症対策これで【手汗・ワキ汗・顔汗卒業】自宅でできる8つの改善方法

多汗症対策これで【手汗・ワキ汗・顔汗卒業】自宅でできる8つの改善方法

多汗症

い時期になると余計に気になってくるのが汗です。

  • 「周りのみんなは普通なのに、私だけ汗びっしょり!」
  • 「気が付くと手のひらや足のうらがしっとり……」
  • 「大量の汗で、ハンカチやタオルが手放せない」

「汗が出過ぎる」なんて、友達にもなかなか相談できないですよね。

あなたの汗は「多汗症」の可能性が高いです。

暑いわけでもないし、特に激しい運動をしたわけでもないのに、顔やカラダに多量の汗をかく症状のことを多汗症とよびます。

多汗症は汗っかきと同じように思われがちですが、

  • 多汗症……体温調節の必要ないときでも多量の汗をかく
  • 汗っかき……運動したときや暑さを感じたときに体温調節として多量の汗をかく

という決定的な違いがあります。

今回は、多汗症の原因と治療法、自分でできる改善法をお伝えします。

わきが対策10選!女性におすすめの臭いケアのご紹介【男性閲覧禁止】

多汗症対策!まずは5つの原因を知る

手のひら 手掌多汗症(しゅしょう)
足の裏 足底多汗症(そくてい)
わきの下 腋窩多汗症(えきか)
顔面 顔面多汗症(がんめん)
頭部 頭部多汗症(とうぶ)
全身 全身多汗症(ぜんしん)

多汗症は部位によって呼び名が変わります。

多汗症の原因はさまざまですが、主に5つの原因があげられます。

1.精神的要因

人はストレスや緊張を感じると自律神経のバランスがくずれ、交感神経が優位になり、汗腺の働きを活発にしてしまいます。

その結果が、多量の汗の原因となります。

交感神経優位になりがちな人ほど多汗症にかかりやすいです。

現代はストレス社会といわれる通り、精神的なストレスが原因となり多汗症になる人が増えてきています。

ストレスを感じて自律神経のバランスを乱してしまうと多量の汗が出ます。

心とカラダが疲れ、ストレスを感じているときは睡眠をとることがとても大切です。

自律神経のバランスをとり、活発になっている交感神経を鎮める方法として、アロマテラピーもおすすめです。

雑誌『クロワッサン』2017年3月10日号にアロマの記事がありました。

  • 寝付けない夜には「ジャスミン」や「ローズ」の香りが、もやもやした心を鎮めます。
  • 朝番のリズムを整えるのがポイントなので、朝は「ローズマリー」などの爽快感のあるアロマオイルを使用。
  • 夜は「カモミール」を使った入浴剤でメリハリをつけると、イライラや感情の起伏がすっとおさまると伝えています。

好きな香りに包まれ、質のよい睡眠をとってストレスを解消してください。

また、「汗はみんなかくものだから気にしない!」と無理にでも思い込んでみることも、汗によるストレスを減らすことにつながります。

2.肥満

肥満や運動不足が多汗症の直接的な原因にはなりません。しかし、これらを解消することにより多汗症の症状が治まってくる場合があります。

肥満の人は多量に汗をかくというイメージを持ちませんか?

肥満の人は皮下脂肪が多いため、カラダの熱を体外へ放出することが難しく、体温調節をおこなうため汗を多量に出します。

そのこと自体はカラダ本来の持っている機能ですので問題はありません。

肥満が多汗症の直接的な原因とはならないものの、心配なのは肥満の場合、食生活の乱れにより生活習慣が乱れてしまうことです。

その結果、自律神経のバランスを崩してしまいます。

自律神経である交感神経と副交感神経のバランスの乱れが起こり、多汗症の原因となります。

お腹をへこませるダイエットなら1日2分半!TVで紹介された即効性の◯◯で1週間で―6cm

3.ホルモンバランスの乱れ

多汗症の原因には、ホルモンバランスの乱れも考えられます。

ホルモンバランスが乱れてしまうと、カラダは無意識にストレスを感じるようになります。

ホルモンの分泌は脳の視床下部でコントロールされていますが、同じように交感神経もコントロールされています。

ストレスを感じホルモンバランスを乱してしまうことによって、自律神経の乱れをおこしてしまい、多汗症の原因となるのです。

4.病気や疾患

多汗症をおこす原因として病気や疾患もあげられます。

  • 何かの病気や使用している薬が発汗の原因となって起こる「続発性多汗症」
  • 発汗に明らかな原因のない「原発性多汗症」

続発性多汗症の疾患例として

  • 感染症
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 褐色細胞腫などの腫瘍
  • 中枢神経疾患
  • 膠原病

などがあげられます。

これらの症状が重度になると日常生活に支障をきたす場合もあるため、続発性多汗症は原因となる病気の治療を先におこなう必要があります。

原発性多汗症の原因は、まだはっきりとしたことはわかっていませんが、発汗を促す交感神経の関与や遺伝の可能性などが疑われています。

多汗症は、発汗する範囲によって「全身性多汗症」と「局所性多汗症」に分類されますが、原発性多汗症は身体の特定の部位に発症する「原発性局所多汗症」がほとんどです。

 

原発性局所多汗症の一般的な部位は、

  • ワキ
  • 手のひら
  • 足のうら
  • 頭や額

などで、幼児期または青年期に発症するといわれます。

原発性多汗症は、多汗症治療をおこなっている皮膚科や美容皮膚科での治療が可能です。

5.遺伝

直接的な原因とはいわれていませんが、多汗症は遺伝と関係がある可能性が高いです。

なぜなら、ワキガの人は両親ともワキガの場合80%の確率でワキガになります。さらにワキガの人のうち60%が多汗症だとライブドアニュースで報じられています。

出典:※1

神経質な性格やあがり症、緊張しやすいなどの性格は遺伝することもあり、多汗症になる原因として遺伝も可能性は否定できません。

しかし、自分が多汗症だからといって子どもも多汗症になるとは限りません。

女性の体臭対策2つの方法、ダブルヘッド臭に女性は注意!ゲンキの時間を観て感想

スポンサーリンク

多汗症の対策におすすめしたい! 自宅でも簡単にできる8つの改善方法

1.ツボ押し

汗を止めるためのツボはいくつかありますが、2つご紹介します

陰郄(いんげき)

後谿、陰郄

手のひらを上に向け、小指側の手首付け根をひじ方向に1.5cmの場所です。身体の熱を取る効果があり、多汗症にうってつけです。

 

合谷(ごうこく)

合谷で鎮痛

手の甲を上に向け、人差し指と親指の骨が交わるところよりやや人差し指側のくぼんだ場所です。万能のツボと言われており、多気多血(たきたけつ)のツボで首から上の症状によく使用します。

出典:※2

 

2.皮膚圧反射(圧-半側発汗反射)

身体の一部を圧迫すると、その周辺は汗をかきにくくなると言うメカニズムを取り入れた方法です。生理学者の高木健太郎氏が偶然発見しました。

顔汗を止めたいなら、上半身のなるべく上のほうをさらしやきついブラジャーなどでしっかり巻くとのが効果的です。しかし、顔の汗は止まってもその他の場所から出てきます。

汗の量は一定で変わりませんが、汗をかく場所はコントロールできます。

芸者の高帯が顔の汗を止めていると昔から言われています。

3.体温を下げる

体温を下げるには、太い血管を集中的に冷やしてあげることが大切です。皮膚近くの太い血管は下記のとおりです。

  • わきの下(腋窩)
  • 首筋(前頚部)
  • 手首(内側)

この場所を、冷たいペットボトルや濡れタオルで冷やすとよいでしょう。

子どもが高熱を出したとき、看護師さんから「わきの下を冷やしてください」と言われましたが、効率よく体温を下げる場所です。熱中症にも使用できます。

4.漢方薬

汗を止めるのに効果的な漢方薬をご紹介します。

スポンサーリンク
・手のひらやわきの汗などの局所性多汗症は、交感神経の影響を受けやすく自律神経のバランスの乱れを調整するのがポイント

  • 「柴胡」(さいこ)……自律神経を整える作用あり
  • 「桂枝」(けいし)、「甘草」(かんぞう)……気の発散作用あり

上記が配合されている漢方薬

四逆散(しぎゃくさん) 柴胡、枳実、芍薬、甘草
柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 柴胡、黄芩、黄柏、黄連、カ楼根、甘草、桔梗、山梔子、地黄、芍薬、川芎、当帰、薄荷、

連翹、牛蒡子

抑肝散(よくかんさん) 柴胡、釣藤鈎、蒼朮、茯苓、当帰、川芎、甘草
桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) 桂皮、竜骨、牡蠣、芍薬、生姜、大棗、甘草
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) 茯苓、蒼朮or白朮、桂皮、甘草

 

・顔や頭部の汗は、更年期障害でよくあらわれるホットフラッシュにかかわるような汗には、

女神散(にょしんさん) 当帰、川芎、香附子、蒼朮or白朮

、桂皮、黄連、黄芩、人参、檳榔子、丁子、木香、甘草

柴胡加桂枝乾姜湯(さいこかけしかんきょうとう)  柴胡、桂枝(桂皮)、乾姜、黄芩、牡蛎、か楼根、甘草
加味逍遙散(かみしょうようさん)  柴胡、芍薬、蒼朮、当帰、茯苓、山梔子、牡丹皮、甘草、生姜、薄荷

 

・全身の汗には皮膚を引き締める力が弱っていると漢方では考えます。余計な水分を排出して、皮膚を引き締める漢方薬がよいでしょう。また疲労回復に必要な漢方薬の併用もよいでしょう。

桂枝加黄嗜湯(けいしかおうぎとう) 桂皮、黄耆、芍薬、生姜、大棗、甘草
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 防已、黄耆、蒼朮or白朮、生姜、大棗、甘草
補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 人参、黄耆、蒼朮or白朮、柴胡、当帰、升麻、陳皮、生姜、大棗、甘草
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 黄耆、桂皮、芍薬、生姜、大棗、甘草
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 当帰、川芎、芍薬、地黄、蒼朮or白朮、茯苓、人参、桂皮、黄耆、甘草

 

漢方薬には即効性はないですが、身体に優しく体質改善しながら根本的な解決に導いてくれます。自律神経を整える作用があるとされる「柴胡」(さいこ)。

四逆散(しぎゃくさん)や柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)、抑肝散(よくかんさん)などの漢方薬や、気の発散作用のある桂枝・甘草がふくまれる桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)などといった漢方薬が一案でしょう。

出典:※3

5.食生活の改善

揚げものや脂肪分の多い食生活をしていると、肥満につながり多汗の原因になってしまいます。栄養のよいものをバランスよく摂ることが大切です。

女性ホルモンは発汗を抑え、汗をサラサラにしてくれるので大豆製品はオススメです。

身体の余分な熱を効率よく逃がしてくれるカリウムを多く含む食品

  • トマト
  • キュウリ
  • ゴーヤ

などの夏野菜も積極的に摂取しましょう。

カリウムを多く含む食べものだとピタヤもオススメです。

ピタヤが流行の兆しピタヤスムージー&ピタヤボウルの作りかた!あさイチでも紹介されたよ

 

食べものを見直すだけで味覚性発汗は抑えることができます。

味覚性発汗とは?

汗のかきかたには、「温熱性発汗」「精神性発汗」と「味覚性発汗」の3つがあるのです。

 

温熱性発汗は、外気温が上昇したり、運動をしたりした時、

精神性発汗は、緊張したり、驚いたりした時、

そして、味覚性発汗は、普通「辛いもの」を食べたときに顔、特に額や鼻、ときには頭を中心にして起こります。

食べ物は、辛いものが多いのですが、人によっては「甘いもの」、やあなたの彼のように「酸味のもの」でも起こります。

引用:※4

 

また、食生活の見直しをすることで肥満の解消になりますので、多汗症の改善につながります。

6.制汗剤

即効で止めるならコレ! 体温調節に関係なく多量に汗をかいてしまう多汗症となると、普通の制汗剤ではそれほど効果が期待できません。

塩化アルミニウムが配合で、汗の分泌を抑制する働きがあるしゅうれん剤、汗を吸収する吸収剤によって汗が出るのを防いでくれます。

  • スプレー
  • ロールオン
  • スティック
  • クリーム

4つのタイプがあります。

私は昔から「スプレー」タイプを使っています。シュっとした感じが気持ちよく、お手軽に購入できるので毎回違う香りを楽しんでいます。

7.汗わきパッド

脇の汗を瞬時に吸い取り、衣類を汗染み黄ばみから守ります。

  • 衣服に張る
  • 肌にじかに張る
  • 繰り返し使う

3タイプあります。

私も昔、衣服に張るタイプを使ったことがあります。貼りかたが悪かったのか、気が付けばはがれ落ちあまり役に立たなかった記憶があります。

肌に直接張るタイプだったら、そんな心配もなく安心して使えたかもしれませんね。

 

病院でおこなう4つの多汗症治療

医療機関でおこなわれている一般的な多汗症治療をご紹介します。

1,塗り薬

塩化アルミニウム外用療法といいます。

塩化アルミニウムは市販の制汗剤の主成分としてもつかわれている成分です。

塩化アルミニウムが配合された塗り薬を気になる部分に塗ることで、汗腺を閉塞させて発汗を抑える作用があります。

ワキ・手のひら・足のうらに効果的だといわれ、多汗症の治療をおこなう皮膚科や美容皮膚科での処方が可能です。

  • 脇……塩化アルミニウム水溶液
  • 手や足……塩化アルミニウム軟膏

 

塩化アルミニウム外用療法のメリット・デメリットは次のような点があげられます。

塩化アルミニウムのメリット

  • 一度処方してもらえれば自宅で簡単に治療できる
  • 塗るだけなので手軽で続けやすい

塩化アルミニウムのデメリット

  • 肌の弱い人は痒みや湿疹が出ることもある
  • 治療費は保険適用となりますが、塗り薬には保険が適用されない

 

 

2.イオントフォレーシス(電気治療)

水道水を入れた容器の中に汗の気になる患部を浸し、微弱な電流を流す治療法です。

副作用はほとんどありませんが、汗を抑える効果としては持続せず、治療をやめてしまうと汗がまた出てきてしまうため、週に1回程度の継続的な治療が必要となります。

保険適用の治療になります。

出典:※5

 

イオントフォレーシスのメリット・デメリットは次の点があげられます。

イオントフォレーシスのメリット

  • 保険が適用となる
  • 副作用の心配がなく、リスクが少ない

イオントフォレーシスのデメリット

  • 手のひらと足のうらにしか治療できない
  • 継続して治療をおこなう必要があるため、ながく通院しなければいけない

 

家庭用の機器も販売されているようですので、通院の難しいかたは家庭用でお試しいただくとよいでしょう。

 

3.ボツリヌス毒素局注療法

ボトックス注射とよばれる外科的治療です。

神経毒素A型ボツリヌス菌の毒素を注射することで、交感神経の末端で発汗を促している「アセチルコリン」の働きを抑制し、過剰な汗の分泌を止めてくれます。

「ボトックス」には、1回の注入で4~6か月持続してくれますので、春先に注入すればひと夏は効果が続きます。

脇には保険が適用されますが、その他の部位には適用されないため自己負担が少し高額になります。

出典:※6

 

ボツリヌス毒素局注療法のメリット・デメリットは次の点があげられます。

ボツリヌス毒素局注療法のメリット

  • 即効性と持続性がある
  • 治療できる部位が多い

ボツリヌス毒素局注療法のデメリット

  • 保険が適用されない場合、費用が高くなる
  • 注射なので痛みがあり、部位によっては内出血をおこすこともある

 

4.ETS手術

ETS手術と言う内視鏡手術がおこなわれます。わきの下の皮膚を少し切り、そこから内視鏡を入れ交感神経の束を切除します。両側、10分ほどで終わります。

手汗を改善するための手術ですが、脇や首、顔の汗も抑えることができます。

まとめ

多汗症の原因は

  • 精神的要因
  • 肥満
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 病気や疾患
  • 遺伝

5つあり、病院での治療法と自分でできる改善法をご紹介しました。

原因と対策方法を知ることで、あなたの多汗症の悩みが少しでも軽くなったなら嬉しいです。

 

多汗症はなかなか厄介な症状ですが、軽減もしくは完治することができます。

まずは日々の生活の中で、

  • 食生活
  • 漢方薬

などを取り入れ体質改善を試みてください。

それでもだめなら、恥ずかしがらずに病院で治療を受けましょう。

 

これから暑くなり、ますます汗の気になる季節です。

あなたにあった治療法や改善法を取り入れ、多汗症と上手に付き合いながら快適に過ごしましょう。

汗が多いと気になるのがデリケートゾーンのニオイ。あなたは大丈夫ですか?

2人にひとりの割合(46.5%)の女性が悩んでいます。デリケートゾーンのニオイには、昔から使われているジャムウソープが1番よいですよ。

ジャムウ石鹸の効果を5つの商品口コミから検証!新発想のジャムウ商品は石鹸より凄い

ジャムウ石鹸の効果を口コミから検証「黒ずみが白くなる」動画でリアルな感想も紹介

出典:ライブドアニュース※1
出典:経絡経穴概論(医歯薬出版)※2
出典:松坂漢方堂※3
引用:五味クリニック※4
出典:ヒロクリニック※5
出典:明治通クリニック※6

\ SNSでシェアしよう! /

キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~の注目記事を受け取ろう

多汗症

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!