1. TOP
  2. におい対策
  3. 疲労臭ってどんな臭い?【女性に急増中】Eテレ『あしたも晴れ!人生レシピ』でも特集

疲労臭ってどんな臭い?【女性に急増中】Eテレ『あしたも晴れ!人生レシピ』でも特集

疲労臭

労臭! また新しい臭いに関する言葉が出てきましたね。

Eテレ『あしたも晴れ!人生レシピ』でも「知ってますか?疲労臭」として取り上げられた疲労臭。

「加齢臭」「ダブルヘッド臭」「ミドル脂臭」などクサい臭いに関連した言葉が増えています。

疲労によって内臓機能低下などになるとアンモニアが分解されず、皮膚から放出される「ツン」とした臭いが「疲労臭」です。

今回は、疲労臭の内容と、番組にも出演された臭いの専門家、五味クリニック院長五味先生がサイトで紹介していた話などをあわせてお伝えします。

記事を読んでの知っ得ポイントは!
  • 気になる疲労臭が発生する原因は疲労ですが、実は他にもあります
  • 疲労臭の原因はなんと11個! それぞれに対応する対策がわかる
  • 疲労臭を改善する即効性のある方法は唯一「アレ」です
  • 疲労臭になる人には、ある共通する特徴があります
  • 疲労臭対策に欠かせない栄養成分を紹介

 

疲労臭とは疲労が蓄積したときに出る体臭

汗の臭いなど、体臭はたくさんあります。

疲労臭
疲労によって肝臓の機能が低下してしまい、体内で分解されるはずのアンモニアが血液にのって、最終的に皮膚の汗腺から放出されたものが疲労臭です。

汗の臭い
もともと無臭。皮脂を主に皮膚常在菌に分解されたときに雑菌が発生してクサくなります。

疲労臭と汗との違いは、“最初からクサいかどうか”です。

日経トレンディネットの記事にアンモニアが排出される汗腺の数が書いてあります。

「皮膚には200万~300万個の汗の穴があり、汗やガスが常時出ている。アンモニアはその双方から排出される」

引用:日経トレンディネット※1

mark_warning04とくに「男性だけ」、「女性だけ」とどちらかだけで疲労臭になるわけでは無く、誰でも疲労臭が出てくる可能性があります。

疲労やストレスが多くなるとだ液が減少します。その結果、疲労臭以外にも口臭が強くなるのでオーラルケアも必要です。

 

肝臓でのアンモニア分解のメカニズム

肝臓でのアンモニア分解のメカニズム

画像引用:食Do!※2 女性たちに向けた「食のポータルサイト」

アンモニアは、腸管内の細菌によって、食物中のたんぱく質からつくられ、門脈を通って肝臓に運ばれます。このアンモニアは、肝臓のたんぱく質代謝機能によって尿素に変えられ、尿中に排泄されます。

アンモニアは人体にとって有害な物質です。

肝機能が肝炎などで機能低下して代謝が落ちると、アンモニアが血液中に増えて脳が障害されます。

肝性脳症(かんせいのうしょう)と呼ばれる意識障害をおこす可能性があります。

出典:コトバンク※3

疲労臭はどんな臭い?

疲労臭はどんな臭い?

アンモニア臭のように「ツン」とした臭いです。

おしっこも出てすぐにはほとんど臭いませんが、空気中に放置された状態(汚れた便器やおしっこのついた下着など)にしておくと細菌の繁殖によって臭います。

 

疲労臭の原因は主に11個……メインはズバリ疲労です

疲労した女性

疲労の蓄積がなければ疲労臭にはなりません。しかし、肉体的な疲労以外にも疲労臭には内臓機能低下など11の原因があります。

1.肉体的疲労

毎日の通勤や家事などで少しずつたまった疲労。適度な運動ができればリフレッシュもできますが、肉体的疲労は筋肉疲労や血行不良にもなります。

2.肝臓の機能低下

肝臓は体内の毒素を排出する解毒作用があります。そして、体内でアンモニアを分解してくれるのが肝臓です。

疲労などによって肝臓の働きが低下すると、血液にアンモニアが混ざってしまい全身に循環されて疲労臭を作り出してしまう。

3.腎機能の低下

腎臓の働きのひとつは、体内の老廃物を尿に変えて排泄して、血液をキレイにしてくれます。腎臓のろ化機能の低下によりアンモニア臭が発生しやすくなります。

疲労によって機能低下しやすくなります。

医師
肝臓と腎臓は解毒や排出する臓器としてはとても重要です。

4.汗腺がうまく働かない

夏場にあまり汗をかかない人は注意が必要です。

汗腺が正常な働きをしない場合、疲労臭の原因になります。

5.ストレス

東洋医学だと肝の臓を罷極(ひきょく)の本と呼びます。

精神活動などの中心と考えられており、毎日疲労やストレスが多すぎる生活だと肝臓の働きが低下してしまいます。その結果、アンモニアを分解することができなくなり疲労臭が発生していまいます。

医師
ストレスが多いと交感神経優位になり、唾液の分泌が減少します。

臭いという点では口臭も増えてしまいます。

6.お酒

お酒もアルコール分解には、肝臓の働きが必要です。飲酒によって肝機能が低下すると疲労臭が発生します。毎日飲んでいる人は注意が必要です。

7.肉食など偏った食事

ジャンクフード

動物性のタンパク質や脂肪は体内での分解に時間がかかるため、腸内に長時間とどまります。

その結果、腸内に硫化水素やスカトール、アンモニアなどの毒素が発生します。

便臭も強くなり、疲労がたまれば疲労臭の原因にもなります。

出典:男が20歳若返る食べ方 著者: 新谷弘実

8.便秘(腸内環境が悪い)

偏った食事にも関係してきますが、腸内環境が悪ければ消化に時間がかかり、腸内に長時間食べたものがとどまります。

異常発酵によってクサいガスが発生したり、便秘になったり悪玉菌が多い腸内環境になり疲労臭の原因になります。

9.肥満体質

脂肪肝になることによって、肝臓の機能低下がおこりやすい。その結果、疲労臭が発生しやすくなります。

脂肪肝とは?
肝臓に中性脂肪が蓄積する病気です。

脂質や糖質の摂りすぎ+運動不足だと、使いきれない脂肪酸やブドウ糖が中性脂肪として肝臓にストックされます。

他にも飲酒も中性脂肪がストックされる原因です。

肥満になると肝臓機能低下により、脂肪酸を燃やすことがやり辛くなります。

出典:沢井製薬※4

スポンサーリンク

10.睡眠不足

睡眠

疲労回復には睡眠が必要です。最近はテレビなどで睡眠負債という言葉を聞くようになりましたが、日本人は慢性的な睡眠不足の人が多いです。

経済協力開発機構(OECD)が2014年に調査した平均睡眠時間は、日本人が7時間43分と調査対象29カ国(15~64歳)のうち28位でした。(最下位、韓国:7時間41分)

1位は南アフリカの9時間22分です。しかし、年齢層が広いため働き盛りの年代はもっと短いと考えられます。

肝臓や腸に限らず、内臓やストレス解消には睡眠が必要です。

疲労回復できなれければ当然疲労臭が増えます。

11.運動不足

適度な運動によって、ストレス解消や、疲労回復、血行もよくなり汗腺の活動を活発にして、くれます。

運動不足の人の汗はベタベタしていると言われます。ベタベタ汗な人は疲労臭が出やすい体質かもしれません。

 

疲労臭になる人の特徴

疲労臭は加齢臭と同じく年齢も関係しています。原因を読むと疲労臭になりやすいタイプがわかります。

  • 疲労がとれない
  • ストレスが多い
  • 肥満タイプ
  • お酒が大好き
  • 便秘症
  • 普段汗をかかない

疲労臭の対策法!あっという間に無くすには

疲労臭の対策法!

疲労臭の原因が“疲労”なので、疲れない体、疲れを貯めない体にするのが消臭への近道です。

スポンサーリンク
  • 生活リズムを整える
  • ストレスの軽減
  • 飲酒量(アルコール)を少なめにする
  • シャワーをやめてお風呂(湯船)につかる
  • ミョウバン水などミョウバン入りのデオドラント剤を使用する
  • 朝にシャワーを1分だけ浴びる

とくにお風呂に入ることでリラックスして血流がよくなり、疲労臭対策になります。

疲労臭撃退に!ミョウバン水の作りかた

水400mlに対してミョウバン16g さらにレモン果汁を加えて消臭力アップ!

朝にシャワーを1分だけ浴びる

東京ガスが運営するサイトによると朝のシャワー1分で皮脂量が約3分の1にまで減少して消臭できます。

朝シャワー

画像引用:東京ガスウチコト※5

疲労臭対策の食べもの

食事

大きくわけて3つのことを意識します。

  • 肝機能の向上
  • 疲労回復
  • 腸内環境を整える

ケイ・オプティコムの健康サイトで五味先生は、疲労臭対策にはオルニチンとクエン酸をおすすめしていました。シジミなどからオルニチンの摂取が難しい場合、手軽に摂取できるようにサプリメントもたくさん販売されています。

オルニチン
効果
アミノ酸の1種で、疲労原因アンモニアを肝臓で分解するのに必要な成分。
疲労臭になるアンモニアを肝臓で分解し、尿素に変換。全身の疲労回復に活躍します。(オルニチン回路)
多く含まれる食品
シジミ、キハダマグロ、チーズ、ヒラメ、エノキダケなど

元名古屋工業大学教授の津田孝雄先生がおこなった実験でも証明されています。

オルニチン回路

運動による汗と皮膚ガス中のアンモニア量の増加が、オルニチンの摂取で抑制されることがわかった

引用:日経トレンディネット※1

 

クエン酸
効果
運動している人ならよく知られているクエン酸。
疲れた時に酸味の効いた酢の物などを食べたり、夏バテ気味ならお酢を使った料理がよく食べられます。
生理学からみてもクエン酸が無いと疲労回復や筋肉疲労を改善できません。
多く含まれる食品
梅干し、キウイフルーツ、いちご、レモンなどの柑橘系、黒酢など。
食物繊維
効果
食物繊維は善玉菌が働くためのエサになります。
食物繊維がなくては、腸内環境を整える善玉菌が働きません。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスは2:1が理想です。
多く含まれる食品
不溶性食物繊維
玄米、ごぼう、大豆、きのこ、ココアなど
水溶性食物繊維
海藻、山芋、こんにゃくなど
乳酸菌
効果
過酷な環境でも生き抜く植物性乳酸菌と、生息環境が限定される動物性乳酸菌のふたつがあります。
植物性の乳酸菌は漬物など和食の発酵食品に含まれます。
動物性乳酸菌は、動物の乳に含まれる乳糖をエサとして育ちます。
動物性乳酸菌は、そのほとんどが生きたまま腸にたどり着きません。しかし、善玉菌のエサとして活躍してくれます。
「生きて腸に届く」というヨーグルトは植物性乳酸菌です。
多く含まれる食品
植物性乳酸菌
漬物、キムチ、納豆、ザーサイ、ピクルス
動物性乳酸菌
ヨーグルトやチーズ

 

Eテレ『あしたも晴れ!人生レシピ』おすすめレシピ

発酵ドレッシング

甘酒1:ヨーグルト2:味噌2

たったこれだけの疲労臭対策レシピ! パスタに絡めてもOk

まとめ

私も疲れたときに指摘されたことがありました。自分ではまったくわからないのが疲労臭なのかもしれません。

疲労臭になりやすいタイプは、

  • 疲労がとれない
  • ストレスが多い
  • 肥満タイプ
  • お酒が大好き
  • 便秘症
  • 普段汗をかかない

頑張りすぎて自分の体のケアができていない場合、疲労臭になるのがわかります。

疲労臭の対策法は、

  • 生活リズムを整える
  • ストレスの軽減
  • 飲酒量(アルコール)を少なめにする
  • シャワーをやめてお風呂(湯船)につかる
  • ミョウバン水などミョウバン入りのデオドラント剤を使用する
  • 朝シャワーを1分浴びる

とくに入浴することで、疲労回復するので疲労臭対策になります。

肝臓機能低下によって、疲労臭が出やすいのでしじみに多いオルニチンを摂取するのがよいでしょう。

他にも、クエン酸や食物繊維、乳酸菌も疲労臭対策になります。

あなたはデリケートゾーンのにおいや黒ずみなどで悩んだことはありませんか? 疲労臭があると、スソワキガなどの可能性も高くなります。


 

 

 

引用:日経トレンディネット※1
画像引用:食Do!※2
引用:コトバンク※3
出典:沢井製薬※4
画像引用:東京ガスウチコト※5

\ SNSでシェアしよう! /

キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~の注目記事を受け取ろう

疲労臭

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!