1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. めっちゃ簡単【フライパンの焦げ落とし方】材質6種対応5つの方法

めっちゃ簡単【フライパンの焦げ落とし方】材質6種対応5つの方法

フライパンの焦げ落とし

ライパンや鍋は、使いこんでいくと焦げつきができてしまいます。

焦げつきを落とさず使っていくと、さらに焦げがひどくなり料理中のストレスが増えますよね。

そこで今回は、テフロン加工から鉄、アルミ、ステンレス、チタン、セラミック製まで、フライパンの焦げつきをゴシゴシなしでキレイに落とす方法をお伝えします。

関連記事
宅配クリーニング【比較】マジでおすすめサービス!安さや保管無料など1番はどこ?

宅配クリーニング【比較】マジでおすすめサービス!安さや保管無料など1番はどこ?

 

フライパンの焦げ落とし5つの方法

1番簡単で確実な沸騰させる方法から、昔から伝わる方法もお伝えします。しかし、昔から伝わる方法は面倒だったり、ほかのものを使ったほうが便利だったりします。

家庭にあるものを確認して、あなたに合う方法を見つけてください。

←←スマホだと左右にスクロールします→→

天日干し 重曹 お酢

(クエン酸)

水だけ 煮沸 卵のカラ 米ぬか

(酸素系漂白剤)

空焚き
ステンレス
アルミ
テフロン
チタン
セラミック
現実的じゃない 現実的じゃない

1番簡単で楽なのが「煮沸」です。

1.煮沸させる

鉄のフライパン以外、すべての材質で使える簡単で力もいらないフライパンの焦げ落とし方法です。

  1. フライパンの焦げつき部分が隠れるほどの水を入れます。
  2. 重曹や玉ねぎの皮などを入れて中火程度で沸騰させる。※とくにテフロン加工のフライパンは熱に弱いので注意。
  3. 10分くらい沸騰させる
  4. 火を止めてできればひと晩そのまま置く
  5. スポンジで軽くこすって落とす

水(お湯)だけで沸騰させる

フライパンや鍋の焦げつきがそこまで深刻じゃなければ水だけでも落としやすくなります。

スポンサーリンク

玉ねぎの皮を入れて沸騰させる

玉ねぎの皮に含まれる「硫化アリル」と「ケルセチン」という成分が油を含む焦げ落としに効果を発揮します。ドイツでは昔からおこなわれている家事のコツです。

玉ねぎの皮:水1カップにつき、1個くらいを目安。

重曹を入れて沸騰させる

重曹の炭酸ソーダのアルカリの力と二酸化炭素の発泡力で焦げつきを落とします。

※重曹はアルミ製のフライパンには使えません。(黒ずみます)

重曹:水1カップにつき大さじ1杯~2杯

音声あり

クエン酸を入れて沸騰させる

クエン酸:水1カップ大さじ1杯

お酢を入れて沸騰させる

お酢に含まれる成分「酢酸」がたんぱく質を分解します。

お酢:水1カップ大さじ1杯~2杯

米のとぎ汁で沸騰させる

お米のとぎ汁(米ぬか)はアルカリ性です。汚れを浮かせてとる力があります。酸素系漂白剤と同じような効果があります。

 

2.空焚き

鉄製のフライパンのみ有効です。ほかの材質では絶対しないでください。

鉄製フライパンの場合、焦げつき部分を直接火にかけます。

完全に炭化するまで空焚きして、冷ましてからフライ返しなどで削り落とします。

鉄製フライパンをくわしくみる

 

3.ペットボトルのキャップでこする

鉄製フライパンなど傷に強いフライパンならよいでしょう。しかし、力で削る必要があるのでペットボトルのキャップも実用的ではありません。

フライパンの裏側の焦げつき汚れを落とすなら使いやすくちょうどいいでしょう。

 

4.天日干し

昔からある方法ですが、現代だと現実的ではありません。

日光にあてて、焦げつきを完全に乾燥させます。(1週間くらい)

完全に乾燥したら、焦げつきをヘラや割り箸などでこすり落とします。

だけど、

  • 共同住宅で直射日光の当たる時間が少ない
  • 夏以外は日差しが弱い
  • 1週間ほど天日干しが必要

忙しい主婦には到底できそうにありません。

 

5.卵のカラでこする

焦げつき落としで昔からある方法です。だけど、面倒です。

細かく砕いた卵のカラで焦げを磨くというものですが、片付けも面倒ですし、クレンザーでいいのでは? と思ってしまいます。

 

フライパンの焦げつき防止テクニック

フライパンや鍋が焦げつくには原因があります。原因がわかると焦げつきを防止することが可能になります。

焦げつきの原因

フライパンや鍋などの焦げは、たんぱく質が加熱によって金属と化学反応をおこすことが原因です。(熱凝着:ねつぎょうちゃく)

焦げつかないためには金属と直接触れないようにすることがポイント!

  • 油を敷く
  • クッキングシートを使う
  • 熱を強くしすぎない
  • テフロン加工のフライパンは強火で使わない
  • 鉄製フライパンはしっかり油ならしをしておく
  • 加熱するときは油を先に敷いてから加熱していく
  • フライパンを洗ったあとは水滴が残らないように拭き取っておく

※蒸発残留物(水道水に含まれる成分)があると焦げつきの原因になります。

  • フライパン表面を傷つけない
  • 中火で調理をする(鉄・セラミックなど一度温まると温度が下がりにくいので中火で十分です)

火加減 引用

画像引用:台所すたいる

 

鉄製フライパンの焦げ

鉄製フライパンは、「空焚き」というほかのフライパンにない特徴的な焦げ落とし方法です。

※鉄製でも、テフロン加工などしているものはできません。

方法

  • フライパンの内側を直接強火で焼く
  • こびりついた焦げをしっかり炭化させる。
  • 炭化したら冷ますまで待つ
  • 炭化した焦げつき部分をフライ返しやヘラで削る
  • 落ちないところは、金属たわしや紙ヤスリで落とす
  • クレンザーでキレイに磨く

ここまででフライパンの焦げは取れます。

鉄製の場合、油膜をはる「油ならし」も重要。

  • 弱火で5分ほど空焚きする

※フライパンに酸化皮膜が作られると玉虫色に光ってきます。

  • 油を1/3程度入れて温めます。
  • 油を拭き取れば再生完成です。

参考動画、音声あり

スポンサーリンク

調理が終わったあとの汚れは、お湯を使って熱いうちに洗い流します。フライパンに汚れが残っていると焦げる原因になります。

鉄製フライパンは台所用洗剤を使うと油膜がなくなるので使わないように!

 

アルミ製フライパンの焦げ

煮沸させるのが1番楽な方法です。

煮沸(沸騰させる)にもどる

台所用洗剤を入れて煮沸するのもよいでしょう。

重曹(アルカリ性)を使うとアルミ製の商品は黒くなってしまうので使用禁止です。

硬いものでこすると傷がつきやすいです。たわし程度のものなら大丈夫です。

黒ずんだ場合は、レモンの輪切りやクエン酸、お酢を入れて5分ほど煮出すとキレイになります。

音声あり

黒ずみ予防のために、米のとぎ汁で数分沸かすと皮膜ができ、焦げ付き予防になります。

テフロン加工フライパンの焦げ

加工フライパンは、テフロン加工をはじめ、マーブルコート、ダイヤモンドコートなどがあります。お手入れが簡単で、焦げつきにくいので人気です。

テフロン加工のフライパンの場合も煮沸するのが1番簡単な焦げつき落としの方法です。

煮沸(沸騰させる)にもどる

方法

  • フライパンに水をはる(焦げつき部分が隠れるまで)
  • 水の状態から、重曹を大さじ1杯入れておく
  • 弱火で沸騰させる
  • ひと晩そのままつけ置き
  • その後、スポンジで汚れを落とします

落ちないからとたわしなどでゴシゴシこすってしまうとテフロン加工が剥がれます。

焦げつきが取れたとしても、次に焦げやすくなります。

※重曹がない場合、玉ねぎの皮や、米のとぎ汁を変わりに使うこともできます。

テフロン加工のフライパンが焦げる原因

  • 金属製のフライ返しやヘラを使っている
  • 汚れをゴシゴシたわしやクレンザーで洗っている
  • 強火での調理
  • 空焚き
  • 熱いままのテフロン加工フライパンに水をかけながら洗うと、加工面がゆがみます。

急な温度差で加工部分が剥がれやすくなります。

※テフロン加工のフライパンは、2~3年が寿命です。

 

ステンレス製フライパンの焦げ

錆びにくい特徴をもつステンレス製フライパン。しかし、焦げや傷に弱いのでテフロン加工フライパンと同じように扱います。

煮沸(沸騰させる)にもどる

方法(テフロン加工フライパンと同じです)

  • フライパンに焦げた部分が隠れるほどの水を入れる
  • 重曹を大さじ1杯ほど入れる(フライパンのサイズによって調整してください)
  • 沸騰させたら、ひと晩そのまま置く
  • スポンジで焦げた部分をこすってとる

音声あり

注意点:金属製のたわしなどでゴシゴシこすらない

 

チタン製フライパンの焦げ

軽く使いやすいチタン製フライパンの焦げもステンレス製と同じように煮沸です。

煮沸(沸騰させる)にもどる

方法

  • 焦げた部分が隠れる程度の水を入れる
  • 大さじ1杯程度の重曹を入れる(フライパンのサイズに合わせて調整してください)
  • 沸騰したら火を止めて、ひと晩そのまま放置しておく
  • 焦げた部分をたわしなどで削り落とす

チタンの酸化皮膜はもともと薄いので剥がれやすく、ゴシゴシ洗っても、酸化皮膜をまた新しく作ってくれます。

 

セラミック製フライパンの焦げ

見た目も白く焦げが目立つセラミック製フライパン。

お手入れも簡単ですが、もし焦げつきができたら煮沸でキレイにとれます。

煮沸(沸騰させる)にもどる

方法

  • フライパンの焦げつきが隠れる程度に水を入れる
  • 重曹を大さじ1杯入れて沸騰したらしばらく放置しておく
  • ひと晩置いたらスポンジで傷つけないように汚れを落とす

注意点:空焚きは禁止です

 

番外編:フライパンの外側の焦げを落とすには

フライパンの外側が焦げたとき、基本はゴシゴシ洗いになります。そのとき何でやるとよいのかまとめてみました。

  • クレンザーで磨く
  • 小麦粉で磨く
  • 重曹で磨く
  • メラミンスポンジで磨く
  • ペットボトルのキャップで磨く

自宅にあるもので言うと、小麦粉やペットボトルでしょうか? 小麦粉は油を吸着する作用があるので、クレンザーがなくてもフライパンの焦げつきに効果的です。

メラミンスポンジだと、大きな焦げだとうまく落とせないと思います。

まとめ

①フライパンの焦げつきは鉄製フライパン以外は煮沸してください。そのときは、家庭にある、

  • 重曹
  • 玉ねぎの皮
  • クエン酸
  • お酢
  • 米のとぎ汁

どれかでしばらく煮てください。

普通にこするより楽に焦げつき汚れを落とせます。

②黒ずむので、アルミ製のフライパンには重曹を入れない。

③鉄製フライパン以外は空焚きしない。

この3つを守ってキレイなフライパンに復活させてください。

キレイなフライパンで美味しい野菜炒めを作りませんか?

おいしい無農薬野菜はまずお試しセットからがお得です。くわしくはこちら>人気の野菜定期便は?無農薬や安さにこだわる宅配メーカー8社をリサーチ

人気の野菜定期便は?無農薬や安さにこだわる宅配メーカー8社をリサーチ

 

 

画像引用:台所すたいる

\ SNSでシェアしよう! /

キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~の注目記事を受け取ろう

フライパンの焦げ落とし

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

キラっと  ~すべての輝く女性を応援するメディア~の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!