むかしから【体の冷えは万病の元】といわれますよね。
この冷えは体の中の温度、深部体温が関係しています。
体のシステムとして、恒常性(ホメオスターシス)と言って、バランスを取るように作られています。暑い日には体の温度を下げようとするし、寒い日は体の温度を上げようとします。
深部体温が低いと生理不順にもなりやすく、ガンなどの病気にもなる可能性が高くなります。
その他、深部体温が低いと、
- ダイエットをしても痩せない
- 朝起きられない、夜眠れなくなる
こんな事が起きてしまいます。
こんかいは、深部体温を上げる方法をわかりやすくお伝えします。
深部体温を上げるには体内リズムを理解する
深部体温リズムを知っていますか?
睡眠不足解消法は1日3回たった5分でOK!やる気スイッチもこれでオン: でもご紹介したのですが、
深部体温リズムとは、体内の温度が1日の中で上がったり、下がったりしていることです。
体内の温度は起床から11時間後に高くなります。そして、22時間後に低くなるリズムです。
深部体温は腋窩温(脇の下の体温)より、1℃ほど高いと言われています。
そして、体温が1番低いときに目覚まし時計が鳴ります。
当然、起きられないですよね。
深部体温を上げるために!
- 起きてから4時間以内に5分、光を浴びる。
- 起きてから6時間後に5分、目をとじる。
- 起きてから11時間後に5分間姿勢を良くする。
これで、体内時計のリズムが整います。
くわしくはこちらの記事で書いてあります。ぜひご覧ください。
⇒睡眠不足解消法は1日3回たった5分でOK!やる気スイッチもこれでオン
深部体温を上げるにはお風呂を活用する
たけしのみんなの家庭の医学、2016年2月16日OA【病気にならないため身体をつくる!冬の免疫力アップ法スペシャル】で取り上げられていた方法です。
深部体温を1度アップするお風呂の入り方
41度の温度のお湯に15分入る。
これだけです。
物理療法の1つなので、根本的な解決にはなりませんが、定期的に続けていくことで深部体温も安定してきます。
しょうがにひと手間加えると深部体温がぐっと上がる
しょうがは体をぽかぽか温める食材って、女子ならみんな知っていますよね!?
だけど、そのままのしょうがは深部体温までしっかり上げることができません。
しょうがは漢方薬の生薬だと、2種類にわけられます。
- 生姜(しょうきょう) 効果:辛温解表薬
- 乾姜(かんきょう) 効果:散寒薬
生のしょうがの成分でジンゲロールという辛み成分があります。
血液の中を流れ、手先や足先の末しょうで血管を拡張する作用があります。しかし、深部にある熱を末しょうに送り出しているので、深部体温はやや下がってしまうのです。
乾姜(かんきょう)は、一度蒸して乾燥させたしょうがです。ウルトラしょうがと呼ばれたりもします。乾姜はジンゲロールの一部がショウガオールという別の成分に変化します。
ショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、血流を高め、深部体温をアップします。
乾燥しょうがはジンゲロールとショウガオールの両方の働きで深部体温も上がり、手足の先までもぽかぽかです。
販売もしていますが、自宅で作ることも可能です。
ナイナイアンサーで放送されましたが、SKE48の鎌田菜月さんは、レンチンショウガ(脂肪燃焼)と、乳酸キャベツ(発酵食品)でウエストー8cmを達成しました。
これは見つかったな
かわいいわ
#ナイナイアンサー #鎌田菜月 pic.twitter.com/ZwtPGfvulV— chiiiiiiiiii (@chii169) 2016年11月8日
>>ナイナイアンサーの【レンチンショウガ】がすごい!ダイエットに効く理由は◯◯が13%アップするから!具体的な電子レンジでの作り方とは

ウルトラしょうがの作りかた
- しょうがを厚さ1~2mmにスライスする
- 室内放置で1週間程度
- 天日干しで1日
深部体温を上げるには食べてすぐ横になる!?
食べてすぐ横になったら牛になるって言われていますよね。
じつは、御年74歳の野村喜重郎医師が推奨している【ごろ寝ダイエット】というものがあります。
- 食後すぐにする
- 肝臓が下にくるように体の右側を下
- 頭と足にクッションなどを入れて約30cmぐらいあげた姿勢
- 食後のゴロ寝は15分~30分が目安
注意点は30分異常やると逆に太ります。
この方法は肝臓の基礎代謝を上げることによって常にカロリーを消費できる体にして、深部体温を上げる方法です。
からだで基礎代謝が多い場所が
- 肝臓:27%
- 脳:19%
- 筋肉:18%
- 腎臓10%
- 心臓7%
- その他19%
肝臓はなんと身体全体の1/3!! 圧倒的に代謝しています。
深部体温を上げるのに必要な筋肉は懐かしの【アノ方法】で鍛える
食べてすぐ横になることで基礎代謝が1番多い肝臓にアプローチできました。
ただ、これはいつでも出来るわけではありません。
じぶんで基礎代謝をなんとかできるのは筋肉だけです。
だから、適度な運動で筋肉をつかうのは深部体温を上げる方法として有効です。
そこでオススメは、深呼吸です。
ちょっと懐かしい【ロングブレスダイエット】これってちゃんと理にかなっています。
焼き肉の部位【ハラミ】って知っていますか?
ハラミは横隔膜(おうかくまく)という呼吸に関係する筋肉のことです。
しっかり呼吸をすることで横隔膜という筋肉を使っています。
懐かしいロングブレスダイエットのやり方
- 両脚を交差して立つ
- おしりに力を入れてえくぼを作る
- 後ろになっている足に体重の9割をかける
- 3秒吸って、7秒で吐く
- これを6回1セット(朝・晩2回やる)
- 吐くときは、強くゆっくり吐きだす
- 吐くときは、全身の筋肉に力をいれる
【悲報】深部体温は年齢とともに下がっていきます
体温は年齢とともにだんだん下がってきます。
画像引用先:テルモ体温研究所
グラフは腋窩温(脇の下の体温)ですが、乳幼児が平均37℃台と高くだんだん下がってきます。10歳くらいでだいたい落ち着きます。そして、中年以降高齢になってくると再び低下してきます。
これは運動機能はもちろん身体の生理機能が衰えていくのが原因とされています。
画像引用先:テルモ体温研究所
生活環境の変化やストレスにより、自律神経が乱れても体温調節機能は低下します。
体温が下がることで免疫力も低下します。免疫力が低下してしまうとガンなどの病気のリスクも上がってしまいます。
今のうちにしっかり体温を上げることが若さと美しさを保つ秘訣かもしれません。
上がった深部体温を逃がさないようにする
せっかく上がった深部体温を下げないコツも必要です。
そういう場合は、こまめに汗を拭いてお腹や腰を冷やさないようにしましょう。
冬場に注意することだと、
湯たんぽを活用して深部体温を逃がさない
足やお腹を温めましょう。
寒いと安眠できないので、温かくなると熟睡できますよ。
低温やけどには注意しましょう。
カイロを活用して深部体温を逃がさない
おヘソの下あたりと背中側、挟み込むように貼ると良いですよ。
注意は貼ったまま寝てしまうと低温やけどしてしまいますよ。
腹巻きを活用して深部体温を逃がさない
カイロと理屈は同じです。
お腹が冷えるととくに女性は生理不順や生理痛の原因になります。
深部体温を逃さないためにどれか併用してください。
まとめ
いかがでしたか?
冷えは万病の元、しっかり今から深部体温を上げる方法を実践すれば冬の寒さに負けないようになります。
深部体温を上げるには体内リズムを理解する。
体内の温度は起床から11時間後に高くなります。そして、22時間後に低くなるリズムです。
深部体温を上げるにはお風呂を活用する。
深部体温を1度アップするお風呂の入り方、41度の温度のお湯に15分入る。
しょうがにひと手間加えると深部体温がぐっと上がる。
ウルトラしょうがの作りかた
- しょうがを厚さ1~2mmにスライスする
- 室内放置で1週間程度
- 天日干しで1日
深部体温を上げるには食べてすぐ横になる!?
- 食後すぐにする
- 肝臓が下にくるように体の右側を下
- 頭と足にクッションなどを入れて約30cmぐらいあげた姿勢
- 食後のゴロ寝は15分~30分が目安
深部体温を上げるのに必要な筋肉は懐かしの【アノ方法】で鍛える
深部体温は年齢とともに下がっていきます。
体温が下がることで免疫力も低下します。免疫力が低下してしまうとガンなどの病気のリスクも上がってしまいます。
上がった深部体温を逃がさないようにする。
夏場に冷たいものをガブガブ飲まない。
夏場にお腹に手を当てて冷たく感じる人は冷えてますよ。
そういう場合はこまめに汗を拭いてお腹や腰を冷やさないようにしましょう。
冬場に注意することだと、
湯たんぽで温める
カイロで温める
腹巻きを活用する。
コメント