スーツを着ていると、気がついたらテカリができてしまった。
気に入っているスーツにテカリができてしまうと、なおさら寂しいですよね。でも、テカリができてしまったからといって、捨ててしまうのは待ってください!
実は、テカリを取る方法があります! テカリを取る、5つの裏技をお伝えしますね。
関連記事
宅配クリーニング【比較】マジでおすすめサービス!安さや保管無料など1番はどこ?

スーツのテカリの原因
そもそも、スーツにはなぜテカリができてしまうのでしょうか。
それは、スーツを着たときにおこる「圧着」と「摩擦」が原因で、テカリができてしまいます。
詳しく説明すると、
- 生地の表面の膨らみや、デコボコとしているのがつぶれてしまう
- 繊維そのものが、摩擦によってすり減ってしまう
このふたつが原因で、つぶれた部分や、すり減ってしまった部分が光に反射してしまい、テカリができてしまうのです。
イラストや、写真でどういう状態になっているのかみてみましょう。
生地がつぶれてしまった状態
繊維がすり減ってしまった状態
テカリ以外にも、アタリという言葉を聞いたことはありませんか?
テカリもアタリも同じ状態なのですが、テカリと違うのは、アイロンやプレス機をかけたあとの仕上がりに問題があったときに、アタリという言葉が使われます。
テカリとアタリ、同じ状態でもいいかたが違うんですね。わたしは、どちらの意味も一緒だと、勘違いしていました。
画像引用:テカリ・アタリについて | 衣服を楽しむ | 東京都クリーニング生活衛生同業組合
スーツのテカリが取れる5つの裏ワザ
スーツのテカリができてしまったときの取りかたを、5つ紹介します!
ぜひ試してみてくださいね。
- ブラシやエチケットブラシでブラッシングをする
- スチームアイロンをかける
- お酢を使う
- アンモニア・ベンジンを使う
- メラミンスポンジを使う
1.ブラシやエチケットブラシでブラッシングをする
繊維が寝てしまっている状態でテカリができているのであれば、ブラッシングで取ることができます。
ブラッシングすることによって寝ている繊維を起こし、膨らみが元通りになるので、テカリを取ることができます。
ブラッシングをするときは、繊維の向きとは逆方向にブラッシングします。繊維を毛羽立たせるように優しくするのがポイントです。
もし上記の方法で治らないのにあれば、スチームアイロンあててからブラッシングするとテカリが取れる可能性があります。
テカリができないようにするために、帰宅後にブラッシングをする習慣をつけるのをオススメします。軽くブラッシングしておくだけで、キレイな状態をキープでき、より長くスーツを着ることができますよ。
タワシや歯ブラシがブラシの代わりにもなるので、試してみてくださいね。
2.スチームアイロンをあてる
ウール素材だと、繊維の特性上、スチームアイロンをかけることで、テカリを取りやすくなります。
- 当て布をしてスチームアイロンをかける(軽くしっとりするくらい)
- ブラッシングをする
他の繊維にも効果があるので、ぜひ試してみてください。
スーツのテカリを取りたい場合、スチームアイロンを少し浮かせてテカリ部分に当てるってやつ、ほんとに取れた~。
— zouroku (@museten_nayo) February 5, 2018
スチームアイロンを少し浮かせてあてるだけでも、テカリが取れる可能性がありますよ。
3.お酢を使う
どこの家庭にでもある調味料。お酢でテカリが取れちゃいます。
やりかたは簡単。
- カップいっぱいの水に対して、お酢を、中さじ1〜大さじ1程度いれます
- 水とお酢を混ぜた液体をタオルに取り、スーツの気になる部分をたたく
お酢は酸性なので、その酸が繊維を弱らせます。
タオルでたたいたときの摩擦で、繊維が毛羽立ちやすくなり、テカリを取ることができます。
4.アンモニア・ベンジンを使う
ドラッグストアで手に入る、アンモニアやベンジンでテカリを取ることができます。
アンモニアでテカリを落とすやりかた
- 200mlの水に、アンモニアを15ml加えた液体を作る
- スプレー容器に移す
- テカリが気になる部分にスプレーをする
- 当て布をし、その上から軽くアイロンをあてる
スプレー容器がない場合は、コットンを湿らせてテカリが気になる部分を湿らせみてください。アンモニアを使う場合は、必ず希釈してから使用してくださいね。
ベンジンでテカリを落とす方法
- 150mlの水に、ベンジンを5ml加えた液体を作る
- スプレー容器に移す
- テカリが気になる部分にスプレーをする
- 当て布をし、その上から軽くアイロンをあてる
ベンジンを使用するときは、必ず換気をしましょう。またベンジンは揮発性が高く、引火しやすいので、取り扱いに十分注意してくださいね。
5.メラミンスポンジを使う
メラミンスポンジを使う場合は、繊維と同じ方向に何度かこすり、そのあと逆方向にこすります。エチケットブラシがあるなら、最後にエチケットブラシで仕上げるとよりキレイになります。
強くこすってしまったり、こするのをやりすぎてしまったりすると、繊維が傷ついてしまうので注意しましょう。
スーツのテカリを予防する6つのポイント
スーツを長く使うためにも、なるべくテカリができないほうがよいですよね。
テカリの予防は日々のお手入れで防ぐことができます。テカリを予防する、6つのポイントを紹介しますね!
- スーツを休ませる
- サイズの合うハンガーにかける
- 摩擦や圧着を減らす
- ブラッシングをする
- 保管は風通しがよい場所にする
- クリーニングは控えめにする
1.スーツを休ませる
一度スーツを着用したら、2日間ほど休ませることをオススメします。
1日スーツを着ていると、汗や湿気などを吸い、繊維はダメージを受けやすい状態になっています。そのため、休ませない状態で、同じスーツを毎日着てしまうよ、さらに生地が傷んでしまい、テカリができてしまう原因となります。
スーツを2〜3着用意し、同じスーツを毎日着ないようにするのがポイントです。
2.サイズの合うハンガーにかける
ハンガーは、厚みのあるハンガーを選びましょう。厚みがないと、襟の部分がつぶれてしまい、生地が痛む原因となります。
3.摩擦や圧着を減らす
カバンを持つときは、いつも同じ方向で持たないようにしましょう。
そうすることで、カバンとスーツの摩擦が減り、テカリができにくくなります。
4.ブラッシングをする
着用したあとは、ブラッシングの習慣をつけるとよいでしょう。
スーツのテカリは、繊維が寝てしまうことでできてしまいます。そのため着用したあとに、ブラッシングをすることで、繊維を起こすことができ、テカリ予防に効果があります。
ブラッシングのポイントは、繊維の向きとは逆方向に向かってブラッシングします。
そのあと、繊維の向きに沿って丁寧にブラッシングします。
ブラッシングをすると、ホコリなどの汚れも落とせるので一石二鳥ですよ。
ブラシを選ぶ場合は、合成繊維のブラシではなく天然毛のブラシをオススメします。天然毛のブラシだと、静電気が起きにくいので生地が痛みにくいです。
5.保管は風通しがよい場所にする
保管するときは、風通しのよい場所で保管しましょう。
ライオンの実験によると、ウール素材だと繊維に湿気が含むほど、テカリがより目立つという結果がでています。
ウール素材は吸湿性が高く、湿った状態だと繊維が痛みやすくよりテカリができる原因となります。そのため、スーツを着用した後はハンガーにかけ、風通しのよい場所に保管しておきましょう。
風通しのよい場所に保管しておくことで、カビなどの臭いも防ぐことができます。
出典:ライオン、「梅雨時、夏場」と「衣類のテカリ」の関係が明らかに!制服・スーツの賢いケア方法とは?
6.クリーニングは控えめにする
着用したあとに、きちんと手入れを行っていれば、頻繁にクリーニングに出す必要はありません。
出す目安としては、10回着用したら、1回クリーニングに出すとよいでしょう。
ただし、土砂降りの雨に濡れたときは、シミやカビができる原因となるのでクリーニングに出したほうがよいでしょう。
スーツを出すときは、よくドライクリーニングで出してしまうことって多くないでしょうか。
わたしはクリーニングに出すときに、よくクリーニングの種類がわかっておらず、自宅で洗えないのはドライクリーニングでお願いするしかない! と思ってクリーニングに出していました。
実は、汗や皮脂などはドライクリーニングで落ちないことをご存じでしたか?
汗や皮脂を落としたい場合は、水洗いコースがあるメニューを選ぶとよいですよ。
参考:プロのクリーニング師が教えるスーツのクリーニング、頻度とメンテナスについて | クリーニング403(ヨンマルサン)
参考:汗の臭いはドライクリーニングでは落ちないと言う事実 – 宅配クリーニングリナビスのブログ
まとめ
テカリは、日々の手入れで防ぐことができます。
3つのポイントを意識して、少しでもスーツを長く着てくださいね。
- 着用したあとは、ブラッシングをする
- ハンガーは、厚めのものを選び、スーツに合ったサイズを選ぶ
- 保管するときは、風通しのよい場所を
また、購入するときに、色の特徴を考えて購入するのもオススメです。黒と紺などの濃い色のスーツはテカリが目立ちやすく、グレイや、ライトブルーなど淡い色はテカリが目立ちにくいですよ。
毎日スーツを着る人も、そうでもない人も、たまにはオシャレに着こなして写真を撮ってみては? スマホアプリでも編集できるフォトブックサービスや、ワンコインでフォトブックが作れるサービスまで!
くわしくはこちら>>フォトブックのおすすめは安い商品?20名のブロガーに最も検索されたサービスとは
画像引用:テカリ・アタリについて | 衣服を楽しむ | 東京都クリーニング生活衛生同業組合
出典:ライオン、「梅雨時、夏場」と「衣類のテカリ」の関係が明らかに!制服・スーツの賢いケア方法とは?
参考:プロのクリーニング師が教えるスーツのクリーニング、頻度とメンテナスについて | クリーニング403(ヨンマルサン)
参考:汗の臭いはドライクリーニングでは落ちないと言う事実 – 宅配クリーニングリナビスのブログ