2~3歳から多い夜驚症の原因は6つ!スマホで操作する治療法も紹介
前回、赤ちゃんの夜泣き対策につかえる11の方法をお伝えしました。
わが子は夜泣きがひどいと思っていたのですが、夜驚症(やきょうしょう)だったと気がつきました。
- 何かに取りつかれたように
- 火がついたみたいに
正直、親が怖さを感じるくらいひどかったです(T_T)
2、3歳くらいから症状が出てきて思春期ころに自然に治ります。
眠って2時間くらいすると、症状があらわれます。
年齢別の睡眠時間
引用:コトバンク※1
この夜驚症の原因は科学的に証明されていませんが、かなり深掘りして夜驚症の原因をお伝えします。
スマホで操作する夜驚症を治療するアメリカ生まれのデバイス
恐怖体験が原因になる
楽しかった経験が夜驚症の原因になる
ストレスが夜驚症の原因になる
遺伝が夜驚症の原因になっている可能性
医学的にみると部分的覚醒障害が原因の可能性
コラム:夢遊病との違い
心理学的にみると心の成長が原因になる
お伝えすること:目次
夜驚症(やきょうしょう)の原因はいまだ未解明
この睡眠と覚醒のリズムが崩れると夜驚症になりやすいですが、原因ははっきりわかっていません。
ごくマレにてんかんの症状がでる場合があります。
しかし、きっかけは色々あります。
- 日中に恐いテレビを見た。
- 学校や保育園で叱られた。
- 昼間に興奮するくらい遊んだ。
- 疲れや睡眠不足がある。
わが子の場合、睡眠不足が疑わしいです。
スマホで操作する夜驚症(やきょうしょう)を治療するアメリカ生まれのデバイス「Lully」
公式サイト:http://www.lullysleep.com/
夜驚症の治療をしたいと思って小児科に行っても、
そう言われたママも多いでしょう。
「Lully」はアメリカで開発されました。
子供が眠るふとんの下に設置するだけで夜驚症を抑えることができるデバイスです。
動画(音声がでます)
わたしも子供の夜驚症がひどいときに知っていたら購入していたかもしれません。
Amazonでも販売されていました。
それでは、夜驚症6つの原因をみていきましょう。
1.恐怖体験が夜驚症(やきょうしょう)の原因になる
経験値の低い子供の場合、ちょっとしたコトでも恐怖を感じてしまいます。
恐怖体験の場合、経験値が増えてくれば自然に夜驚症の症状はなくなります。
主な恐怖体験
火事や事故などに遭遇
大声で叱られた
大きな音(食器が割れるなど)
地震やカミナリ
大けがやプールで溺れた
お化けが出たりするテレビを見た
2.楽しかった経験が夜驚症(やきょうしょう)の原因になる
恐怖体験も楽しい体験も共通しているのは、【興奮】です。
興奮体験が睡眠中に夢としてあらわれて夜驚症となってしまいます。
主な楽しかった経験
旅行に行った
家族で遊園地に行った
色々な初めての経験
3.ストレスが夜驚症(やきょうしょう)の原因になる
子供にストレスなんてないと思いますよね。
だけど、今の子供は何かと大変です。
昔からあるような引越しや転校はかなりストレスです。現在だと習い事もストレスの1つになるかもしれません。
友達とケンカをしたり、仲間はずれにあっている
兄弟ができた
転校や引越し
習い事が多く遊ぶことができない
親からのプレッシャーを感じている
学芸会や運動会などの発表会があり緊張している
運動不足になると、からだの疲れと頭の疲れのギャップが大きくなり、肩こりや頭痛を訴える子供が増えています。
4.遺伝が夜驚症(やきょうしょう)の原因の可能性
“夜驚症の原因の1つに遺伝の可能性がある”とカナダのモントリオールのサクレ・クール病院小児科医チームが専門誌に発表しました。
子供が睡眠中に突然起き上がって叫び声を上げたりする「夜驚症」が、遺伝的な要因で起きる可能性があるとする研究報告が1日、発表された。
カナダ・モントリオールのサクレ・クール病院のBich Hong Nguyen医師らが、米小児科専門誌に発表した報告によると、調査対象となった390組の双子のうち、2人とも夜驚症になるケースは、遺伝的にほぼ同じ一卵性双生児の方が、二卵性双生児よりはるかに多かったという。
しかし、夜驚症に関連する特定の遺伝子が発見されたわけでなく、研究チームは同症が環境的要因による可能性もあるとしている。
引用:ロイター通信※2
特定の遺伝子はまだ発見されていません。そのため「環境的要因も否定できない」としています。
しかし、性格なども親と似てくる場合が多いので、可能性は多いにあるかもしれませんね。
5.医学的にみると部分的覚醒障害が原因の可能性
医学的に“部分的覚醒障害”とよばれる生理現象があります。
睡眠中枢が未成熟のためにおこるとされています。
睡眠のサイクルはレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)で構成されています。
夜驚症は入眠から1~2時間に発症することが多く、深い眠りの時間帯です。
引用:コトバンク※1
深い眠りの状態で半分目覚めたときに夜驚症がでやすいという見かたがあります。
睡眠の科学的データをとるときに脳波を計測します。
引用:コトバンク※1
覚醒していて目を閉じているときは10ヘルツ前後のアルファ波(α波)
夜驚症は深い眠りの睡眠第4段階とよばれる“1~3ヘルツの大徐波”のときにおこりやすい。
コラム:夢遊病と夜驚症(やきょうしょう)の違い
夢遊病は、夜中にムックリ起きて寝ぼけながら歩くだけ。
これは夢中遊行(むちゅうゆうこう)といいます。一般に「夢遊病」と呼ぶほうが一般的ですね。
夜驚症も夢遊病も部分的覚醒状態です。脳の中の仕組みも似ています。
恐怖をともなわなず、夢をみて歩いているだけが夢遊病とよばれます。
アルプスの少女ハイジというアニメをご存知ですか?
※画像をタップするとAmazonにリンクしています。
じつはハイジが夢遊病になってしまい、ゆうれい騒動が起こるという放送回(第33話)がありました。
スイスの山奥で楽しく暮らしていたハイジが、ドイツのフランクフルトという都会に連れてこられて生活になじめない。
山の暮らしが忘れられないハイジは夢遊病になり、夜中に徘徊(はいかい)を繰り返した。
というお話でした。
このときの治療法がハイジを山へ帰してあげることでした。
dアニメだと初回お申込みの場合、7日間月額利用料が無料です。
6.心理学的にみると心の成長が原因になる
心理的に考えると、子供の睡眠は、“現実生活で経験したけれど意識の奥に抑圧されたこと”が意識化されるときや、成長をのぞむ自分と変化をおそれる自分の葛藤が表出する。
このような考えかたがあります。
ちょうど夜驚症は2歳や3歳くらいの子供からが多いので、色々な葛藤やはじめての体験などが心に影響していると考えられます。
夜驚症は、年齢とともに思春期ころには症状が出なくなります。
子供は脳と心が発達途中です。だから、夜驚症が起きても当たりまえですね。
最後に
おさらい
夜驚症の原因はいまだ未解明
1.恐怖体験が原因になる
2.楽しかった経験が夜驚症の原因になる
3.ストレスが夜驚症の原因になる
4.遺伝が夜驚症の原因になっている可能性
5.医学的にみると部分的覚醒障害が原因の可能性
6つ.心理学的にみると心の成長が原因になる
わが子もそうでしたが、何を言っても、ジュースやお菓子で落ち着かそうとしても、抱っこをしようとしてもなってしまうと何もできません。
だけど、今じゃ寝てしまうとまったく起きません。朝は起こすのが大変です。
だから少しの間はとっても大変ですが、成長の過程として見守ってあげてくださいね。