赤ちゃんのしゃべる時期って、ママにとっては気になりますよね。
うちの場合、上が女の子、下が男の子です。女の子は話すのが早くて、当時は「こんなものか」と思っていました。
だけど、下の男の子が遅かったです。1歳2歳の頃は心配になりましたが、3歳くらいから急激に話し出した感じです。
赤ちゃんのしゃべる時期は早い赤ちゃんと遅い赤ちゃんで1年以上の差があるので、個人差が大きいです。
今はインターネットで色々情報が手に入るので、
- 「うちの子しゃべるの遅いのでは?」
- 「もしかして何かの障害?」
- 「しゃべり出す時期っていつなの?」
気になるとすごい心配になりますよね。
他の育児中のママも話さない事で悩んだり、急に話し出す事に驚くママもいます。
【緊急質問】
わしの、いとこの赤ちゃん(2サイ)
が、全くしゃべりません。
普通ならしゃべる時期なんですが
喋らないので心配です。身内にそのような赤ちゃんいる方
どうやったらしゃべるか教えてください。— 星那(ぁなすぃ)?藤谷溺愛中? (@miku_kumi0125) 2015年8月10日
おちびさん2歳半。
最近すごくしゃべるようになった。絵本のマネして「~と言った」とか。かわいい。偏食がひどいけど量は食べてて14kg超。重い。ミニちゃんにはにこにこ接してるけど眠いときとかには赤ちゃん返りも見られる。自分でやりたい&イヤイヤ時期だけどそんなに大変じゃない感じ。— るか (@ruka_1874372) 2015年12月1日
今回は、厚生労働省のデータから言葉を話す平均時期や、ママができる「赤ちゃんがしゃべるようになるコツ」。しゃべり出す平均の時期を過ぎたのに、子供が話さない場合に考えられることもお伝えします。
赤ちゃんがしゃべる時期はいつから?
赤ちゃんがしゃべる時期について、厚生労働省の資料があります。
出典:平成22年 乳幼児身体発育調査報告書※1
12,426名からの調査報告書です。
- 早い赤ちゃんの場合、7~8ヶ月未満で2.2%
- 1歳~1歳1ヶ月未満で57.6%の赤ちゃんがしゃべる時期になります。
- 1歳6ヶ月~7ヶ月未満ので94.7%の赤ちゃんがしゃべる時期になります。
年齢 | % |
---|---|
7ヶ月~8ヶ月未満 | 2.2 |
8~9ヶ月 | 6.5 |
9~10ヶ月 | 9 |
10~11ヶ月 | 21.3 |
11~12ヶ月 | 40.9 |
1年0~1ヶ月未満 | 57.6 |
1年1~2ヶ月 | 69.9 |
1年2~3ヶ月 | 79.1 |
1年3~4ヶ月 | 86.1 |
1年4~5ヶ月 | 88.8 |
1年5~6ヶ月 | 89.1 |
1年6~7ヶ月 | 94.7 |
同じ資料内の「一般調査による乳幼児の運動機能通過率」をみると、歩き出す時期としゃべる時期が近いとわかります。
立つ姿勢ができるようになると、背骨のカーブも大人に近づくので、呼吸や発声もしやすくなります。
他にもこのようなデータもあります。
年齢 | 人数 |
---|---|
1歳前 | 3 |
1歳~1歳3ヶ月 | 2 |
1歳3ヶ月~1歳半 | 5 |
1歳半~2歳 | 3 |
2歳以降 | 7 |
出典:病気の医療相談なら医師に相談できるAskDoctors[アスクドクターズ]より※2
赤ちゃんが言葉の発達をするプロセス
時期については個人差があるので、「早い」・「遅い」は考えずに読んでください。
生後1~4週は音声の時期
当然ですが、単語や言葉にはなっていません。
- 「お腹すいた」
- 「オムツが汚れた」
快や不快によって、反射的に泣いて気持ちをあらわします。生後3週くらいから変化がでてきます。空腹とおしっこでは泣きかたに違いがでてくるので、だんだんわかってきます。
2~6ヶ月はクーイングから喃語(なんご)の時期
成長していくと、赤ちゃんは泣くこと以外に「クー」、「ウー」という声をだします。これをクーイングといいます。
赤ちゃん自身も聞いて楽しんでいます。
4ヶ月くらいになると、「バブバブ」という赤ちゃん言葉を発してきます。こういう意味の無い言葉を「喃語」(なんご)といいます。
発声に必要な口周辺の筋肉のトレーニングにもなる時期です。
クーイングとの違いは?
- 「クー」「ウー」「あっあっ」「あうー」など、母音を使用するものをクーイングといいます。
- 多音節からなる音(「ばぶばぶ」など)が「喃語」(なんご)です。
そういや子育て経験者に「喃語(いわゆる赤ちゃん語)の時期は一瞬だから、今の内に動画いっぱい撮っておくといいよ」と教えられたのだが、その意味がわかった。たしかに普通にしゃべるようになったら元には戻らんもんなあ。
— 荒井禎雄 (@oharan) 2016年1月21日
6ヶ月~10ヶ月はママのまねをしてきます
赤ちゃんがママの話をきいて「まね」をしようとします。まだまだ単語にはなっていませんがグングン成長していく時期です。ハイハイもするようになりだんだん目も離せなくなります。
「んまんま」を聞いてママ達は「ママって言った!」と涙する時期です。
1歳~2歳は単語から二語文になります
厚生労働省のデータでもお伝えしましたが、1歳ころから「ママ」「パパ」などの単語をしゃべりだす時期です。赤ちゃんも単語と意味を理解して使うようになります。
2歳くらいになると、お腹が空いたら「マンマ、マンマ」と要求してきたり、「パパ、あっち」など、2語文になります。舌先を使う、「ダ行」、「タ行」、「ナ行」、「チャ行」などの音が使えるようになり、200~250語としゃべる単語の数も増えます。
2歳~3歳は「どうして」「なんで?」の時期です
赤ちゃんから成長していくこの時期はすべてのものに好奇心旺盛。ママやパパに、「どうして」「なんで?」と疑問形の言葉でしゃべり出します。
この時期はママもパパも成長する時期ですよ。しっかり受け止めて正しい文法で話す努力をしましょう。
「ヤ行」、「カ行」、「ガ行」、「パ行」、「サ行」、「ワ行」単語も1000語程度に増えます。発音が難しい「シャ行」、「サ行」、「ザ行」、「ラ行」はまだ使えない場合が多いです。
子供どうしで遊ぶことも増えて、ママやパパ以外の人からの言葉を聞いてさらに学習する時期です。
月齢 | 言葉 |
---|---|
生後1~4週 | 泣く 笑う |
2~6ヶ月 | クーイングから喃語(なんご) |
4ヶ月くらい | 喃語(なんご) |
6ヶ月~10ヶ月 | ママのまねをしてきます |
1歳~2歳 | 単語から二語文ママ」「パパ」 |
2歳くらい | 「マンマ、マンマ」 「パパ、あっち」 |
2歳~3歳 | 「どうして」「なんで?」 |
参考資料:一般財団法人、海外邦人医療基金
ママができる「赤ちゃんがしゃべるようになる」ポイント
赤ちゃんがしゃべるようになるにはママとのコミュニケーションが重要です。しゃべる時期がどんどん早くなるポイントをお伝えします。
赤ちゃんの声に反応する
生後1~4週ころは泣き声によって訴えかける内容が違うとママも感じてきます。そのまま赤ちゃんの声にはどんどん反応してください。
赤ちゃんも自分の発した「音」(まだ言葉になっていない)でママが反応して「ニコニコ」してくれたら、「もっとやってみよう!」という気持ちになります。
毎日自然に話しかける
難しく考える必要はありません。どんどん「話しかけ」・「声掛け」をしてあげればOKです。
- 「おはよう」
- 「おっぱい美味しいね」
- 「お外気持ちいね」
- 「お風呂入ろうね」
「話しかけ」だからといって、将来お受験をしたいからと、「これはリンゴよ」、「これはミカンよ」繰り返し伝えるのは、心の発達にマイナスになる可能性もあります。
言葉なら何でもいい訳ではありません。「テレビを見せるだけ」もよくありません。ママも一緒に見てあげて、ママの言葉で「うわーゾウさんって大きいね」など、赤ちゃんに「話しかけ」する参考にしましょう。
赤ちゃんは聞き取りがまだ未熟です。「ゆっくり」「はっきり」話すことをしてください。
「うわー・ゾウさんって・大きいね」という感じです。
2語・3語で話しかける
赤ちゃんと話をするときは、1語ではなく、複数の単語で話ましょう。2、3語の言葉で話してあげるとよいです。
例えば「おっぱい美味しいね。もっと飲む」だと長いので、「おっぱい・美味しいね」「もっと飲む?」という感じです。
アゴや口を鍛える
クーイングから喃語(なんご)の時期は口周りの筋肉を鍛える時期でもあります。ちょうどそのころから離乳食も始まるので「美味しい離乳食を食べる」ことでアゴや口を鍛えることになります。
ママとパパが会話をしていますか?
赤ちゃんはママが誰かとしゃべっているのを見ています。赤ちゃんとしゃべるときだけやさしく話すのではなく、パパやほかの大人と話すときも、なごやかに話しましょう。
イライラしたり、雑な言葉づかいを赤ちゃんはみています。
日常の会話に単語をいれる
- 「
アレとって」→「コップをとって」 - 「
それ食べておいて」→「りんごを食べておいて」
ふだんのママの会話も、できるだけ単語で話すようにしましょう。「話かけ」にも共通しますが、赤ちゃんにも単語で会話するようにしましょう。
絵本の読み聞かせをする
2歳頃になると、どうしても日常の中だと、話しかける言葉もワンパターンになりがちです。そんなときに絵本があれば「言葉」と、「絵」で単語の数が増えていきます。
先輩ママたちにおこなわれた「初めての言葉」アンケート
2008年に札幌で開かれた日本心理学会でNTTコミュニケーション科学基礎研究所が発表しました。生後10カ月~3歳の子供を持つ親398人から、2007年4月から2008年2月までに集計したデータです。
それによると第1位は「まんま」(ごはん)でした。
順位 | 単語 |
---|---|
1位 | まんま(ごはん) |
2位 | おっぱい |
3位 | いないいないばぁ |
4位 | ママ |
5位 | はーい(返事) |
6位 | ワンワン |
7位 | ねんね |
8位 | パパ |
9位 | バイバイ |
10位 | よいしょ |
11位 | どうぞ |
12位 | お母さん |
13位 | お父さん |
14位 | ニャンニャン |
15位 | くっく(靴) |
16位 | ある、あった |
17位 | 痛い |
18位 | ないない(片付ける) |
19位 | バナナ |
20位 | ブーブー(車) |
参考記事:マイナビニュース※3
話すのが遅すぎる赤ちゃんで考えられる障害
子供の発達は個人差があります。だからママはあせらずに赤ちゃんと接してください。しかし、中には障害があり、しゃべる時期が遅くなっている場合もあります。
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
言葉の遅れの大きな原因となる病気の一つが、幼児に多く発生する滲出性中耳炎です。
急性中耳炎との違いは、「耳が痛くなるか」です。滲出性中耳炎の特徴は耳があまり痛くありません。
呼んでも返事をしないなどの「軽度難聴」のような症状になり、言葉が遅くなります。早期治療で完治します。しかし、気が付かず放おっておくと症状が悪化して難聴になる可能性があります。
話すのが遅いと感じる場合、まずは聴覚に異常がないか普段の様子を観察するか、耳鼻科の受診をオススメします。
発達障害や知的障害
喃語(なんご)を話さない場合など、ママが心配になるのが発達障害や知的障害ではないでしょうか?
Yahoo!知恵袋にも悩んだママの書き込みがありました。
喃語を話さない赤ちゃんは自閉症の可能性は高いですか?
生後7ヶ月の赤ちゃんがいますが喃語をほとんどしゃべりません。
もともとクールで笑うことが多くありませんが、喃語は月齢の赤ちゃんにしては極端に少なすぎると思います。
先輩ママの回答が、
5歳の定型発達児と3歳の自閉症児の母親ですが、2人の育児日記を読み返してみても0歳代のは特に2人の間に変わったことは無かったと思います。
しいていえば自閉症児は人見知りがあまりなく、よその人にもにこにこ愛嬌たっぷりで「可愛いわね」と言われまくっていたぐらいでしょうか…後追いはあまりなかった気もしますがまったくないわけではなかったです。3歳の現在、私が長時間席をはずすと「おかあさーん、どこー?」と探しに来ます。
引用:Yahoo!知恵袋※4
喃語を話さないのも赤ちゃんによって個人差があります。
発達障害のある赤ちゃんは言葉の覚えかたが違う場合があります
一般的には、「あうー」、「おっおっ」など母音で話しはじめ、「バブバブ」、「キャッキャ」という子音を含めた「喃語」(なんご)を話します。
発達障害の子は、喃語を話さす、いきなり「みかん」「ごはん」といった単語を話しはじめる特徴があります。
赤ちゃんの発達障害の特徴として、
- 泣かない
- 笑わない
- 人と目をあわせない
- 名前を呼んでも振り向かない
- 言葉が遅い
- 言葉がおかしい
- 指差しをしない
- 手をつながない
- 抱きしめると嫌がる
- 偏食、食べ物の好き嫌いが激しい
- 眠らない
などがあります。2歳になっても話さない場合、発達障害や知的障害の可能性があります。ただし、発達障害の特徴がすべて当てはまるわけではありません。いくつかは「当てはまり」、他の症状は「当てはまらない」場合もあります。
参考サイト:発達障害・知的障害の特徴をチェック!※5 発達障害について詳しく書かれています。心配なママは一度ご覧ください。
最後に
繰り返しになりますが、言葉の発達は兄弟が「いる」・「いない」でも大きく変わります。うちの場合、下の子は手がかからないので上の子に比べると話し掛ける時間が少なかったかもしれません。(反省)
言葉だけでなく日々成長している赤ちゃん、「いつからしゃべるのかな」、と楽しみながら毎日のお世話をしてください。気がついたら「お話し上手」な子供になっていますよ。
子供の成長とともに、これからたくさん写真が増えていきます。写真の管理はどうされていますか? スマホやデジカメに入れたままだともったいないです。
最近は、アプリで無料フォトブックが作れるものや、お店で作るのと同じ超高画質なフォトブックまで色々なフォトブックがあります。
フォトスタジオに注文するとすごく高くなりますが、ネットからなら半額以下で作れます。
フォトブックを紹介しているブロガーさんを徹底リサーチして1番人気のフォトブックサービスを発表しています。
くわしくは>フォトブックのおすすめは安い商品?20名のブロガーレビューを徹底リサーチ
出典:平成22年 乳幼児身体発育調査報告書※1
出典:病気の医療相談なら医師に相談できるAskDoctors[アスクドクターズ]より※2
参考記事:マイナビニュース※3
引用:Yahoo!知恵袋※4
参考サイト:発達障害・知的障害の特徴をチェック!※5
コメント