牛乳を冷蔵庫に常備していて、気づいたら賞味期限切れになっていることってよくありませんか?
そして、飲もうかどうか迷うことってありますよね。
「シチューを作る」、「お菓子を作る」ためだけにちょっと牛乳を使いたいときもあります。
「あまったらどうしよう……」というときのための主婦の裏ワザをお伝えします。
あまったときの活用法は料理だけではありません。なんと、シルバーアクセサリーをピカピカにしたり、お肌をツヤツヤにしたりできます。牛乳を長持ちさせる5つのテクニックもお伝えします。
↑こちらをクリックしてご覧ください↑

牛乳の賞味期限切れはいつ?
賞味期限表記 | 消費期限表記 | |
未開封 | 賞味期限が数日過ぎていても飲むことはできますが、必ずニオイや色、味が大丈夫か確認しましょう。 | 品質が急に悪くなることがあるので、飲むのは避けたほうがよいでしょう。 |
開封 | 2〜3日以内に飲みきることをオススメします。 | 2~3日以内に飲みきることをオススメします。 |
開封した場合には2〜3日以内に飲みきるとよいでしょう。
そして、開封、未開封に関わらず、下記の状態を参考にてください。
おかしいなと違和感がある場合は悪くなっている可能性があるので注意しましょう。
- 白いツブツブが浮いている
- 色がいつも飲んでいるのより黄色く変色している
- 匂いが酸っぱいなど異臭がする
- 味が酸っぱかったり、苦かったり、下に刺激など違和感などないか
牛乳は開封すると、空気に触れることで、鮮度や風味が徐々に失われていきます。
また、空気中の雑菌によって、品質も悪くなることがあります。
牛乳は加熱方法によって、「賞味期限」か「消費期限」か、表示が使いわけられています。
牛乳での期限の違いは、牛乳の殺菌工程による影響が大きく、超高温殺菌した牛乳は菌が死滅しているため長持ちするので「賞味期限」が表示されますが、菌がまだ生きて残っている(壊されていない)低温殺菌牛乳は「消費期限」を記載しています。
引用先:賞味期限と消費期限 – 東毛酪農業協同組合※1
そもそも「消費期限」と「賞味期限」の違いとは何でしょうか?
ただし、この期限を過ぎたら食べないほうがいいでしょう。
期限を過ぎても、すぐに食べられなくなることはありません。
参考:消費期限と賞味期限:農林水産省※2
賞味期限切れの牛乳は加熱すれば飲める?
普段とおかしいと感じるようであれば、加熱したからと言ってすべての菌が死滅するわけではありません。飲用はやめましょう。
匂いや、見た目に変化がなくても、加熱することで固まったり、分離したりするようであれば、飲むのはやめましょう。
温めた際に、上に薄い膜がはるのは、牛乳の特性なので飲んでも問題ありません。
牛乳を長持ちさせる5つのテクニック
牛乳は賞味期限が短いからこそ、少しでも長く日持ちさせたいですよね。
保存する際のコツをお伝えします。
1.冷凍保存する
購入してすぐや、開封して日が浅く賞味期限までまだ日付があいているようであれば、冷凍保存ができます。
ただし、冷凍すると、冷凍する前の牛乳の状態と変わってしまうので、解凍したときは料理に使うのをオススメします。
牛乳が凍ると、水分が氷の結晶となることで脂肪球膜が破壊されたり、タンパク質の凝固が起こったりします。
そのため、いったん凍ってしまった牛乳を解凍しても、沈殿物が生じたいわゆる分離状態になるなど、元の状態とは変わってしまうことがほとんどです。
引用先:よつ葉乳業※3
2.冷蔵庫の中心に置く
冷蔵庫のドアポケットに牛乳を置いていませんか?
入れやすく取り出しやすいですが、ドアポケットに置くと開け閉めするたびに、冷蔵庫外の気温の影響を受け、早く悪くなることがあります。
そのため、温度が一定に保たれる、冷蔵庫の中心に置くのをオススメします!
3.使用後はすぐ冷蔵庫に保存
牛乳は温度が高くなると、菌が繁殖しやすくなります。
飲むぶんをコップに入れるなど、必要な量を取り出し、残ったぶんはすぐに冷蔵庫に戻すといいよ
4.パックの口はしっかり閉める
牛乳パックの口を開けっ放しにしていると、雑菌が入りやすくなってしまいます。
必要なぶんを取り出した後は、すぐに牛乳パックの口を閉めましょう!
5.コップで飲む
牛乳パックに直接口をつけて飲むことはせず、コップなどに移して飲みましょう。
そうすることで、雑菌が入りにくくなり、悪くなりにくくなります。
賞味期限切れ牛乳の6つの使いみち
牛乳の状態は悪くはなっていないけど、賞味期限が切れてしまって飲むのを迷うようであれば、飲用以外にも使い道があります。
1.お風呂に入れて牛乳風呂に
湯船に、牛乳を500ml〜1000ml入れると、入浴剤代わりになります。
牛乳の中に含まれている、カゼインという成分は、古い角質の除去や、毛穴の汚れを落とす効果があり、肌がすべすべになります。
そのまま放置しておくと、牛乳が腐る可能性や、牛乳の膜などが張り付いて汚れの原因になることがあります。
↑こちらをクリックしてご覧ください↑

2.金属の黒ずみ落とし
牛乳の中に含まれているカゼインが、シルバーアクセサリーなどの金属の黒ずみを落としてくれます。
宝石に石が付いている場合は、牛乳のタンパク質により石が曇ってしまうことがあります。
↑こちらをクリックしてご覧ください↑

3.陶器のヒビ割れ補修
牛乳の中に含まれているカゼインは、熱を加えることで陶器のヒビ割れを埋める性質があります。
もし、ヒビが入っている食器があれば、下記の方法でぜひ試してみてください。
- 鍋にヒビが入っている陶器を置く
- 鍋に、牛乳を注ぐ
- 1時間ほど弱火で陶器を煮る
- 冷ました後、牛乳を洗い流す
4.害虫駆除
観葉植物や、作物を育てているご家庭であれば、牛乳がアブラムシやダニの駆除に役立ちます。
駆除の仕方は簡単。
そうすることで、害虫を窒息死させます。
かけすぎると牛乳がなかなか乾かず腐敗したり、周辺が牛乳臭くなったりします。
気になる場合は、牛乳が乾いた後に水で洗い流すのもよいでしょう。
5.フローリングの汚れ落とし
バケツ1杯に対して、牛乳を100mlほど入れた液体で床を雑巾がけすると、床がキレイになります。
キレイになるだけでなく、フローリングのツヤ出しにも効果があります。
大量に牛乳を入れてしまうと、牛乳のニオイが出る原因になってしまうので、つけすぎないように気をつけましょう。
また、最後に乾拭きをするのもいいでしょう。
6.料理に使う
やはり「何か食べるものに使いたいな」と思う場合は、加熱する料理に使ってみてはいかがでしょうか。
たくさん牛乳があまってしまったというようであれば、
- ホワイトソース(作った後、冷凍もできます)
- フレンチトースト
- プリン
- 寒天プリン
- シチュー
などを作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
賞味期限が切れてしまった場合は、下記の3つのポイントに注意し、牛乳が悪くなっていないか見極めましょう。
- ドロっとしたり、ツブツブができていたりしていないか
- ニオイが、酸っぱかったり臭かったりしないか
- 一口舐めてみて酸っぱかったり、苦味があったりしないか
上記に当てはまる場合は、腐っているので、飲用したり他のことにも使わず、必ず捨てましょう。
もし大丈夫であれば、賞味期限が過ぎてしまったからといって、捨ててしまうのはもったいないので、今回お伝えしたことを参考に有効活用してみてくださいね。
ほかにも卵の賞味期限は知っていますか? 日付よりヒビ割れをしっかりみないといけませんよ。
くわしくはこちら>>賞味期限切れ卵は安全?【ヒビ割れ卵に要注意】絶対守る75℃以上1分ルールとは

引用先:賞味期限と消費期限 – 東毛酪農業協同組合※1
参考:消費期限と賞味期限:農林水産省※2
引用先:よつ葉乳業※3
コメント