今、ナチュラルな太眉が流行っています。
私もそうですが、ナチュラルな太眉って、眉毛が少なかったり薄かったりするとキレイに形が決まらず悲しいですよね。
どうすれば眉毛を生やすことができるか? しかもできるだけ早く!
私と同じように薄眉で悩んでいるあなたに、とっておきの眉毛が早く生えてくる方法をご紹介します。
眉毛が生えるメカニズムを知って眉毛を早く生やす
できるだけ眉毛を生やしたい! しかもできるだけ早く生やしたい。
そう思う女性が多いです。
髪の毛と違う特殊な眉毛にはどのような特徴があるのでしょうか?
1)眉毛が生えている理由
汗や光から目を保護するために生えています。
頭や額から流れてくる汗は、眉毛がないと直接目に入ってしまいます。
眩しい光を浴びると、人は顔をしかめてしまいます。この動作がとても大切な意味を持っています。
顔をしかめることで眉毛が突き出し山を作り、目の上に影を作り光から目を守る役割をはたしています。
2)眉毛が生えるサイクル
皮膚の表面に出てから、3.4ヶ月で生え変わります。
【成長初期】
皮膚の中で成長している期間です。(2~6年)
【成長期】
皮膚の表面に出てきて、しっかりと伸びる期間です。(4~8週間)
【退行期】
成長が止まり、抜け落ちるまでの期間です。(2~3週間)
【休止期】
毛が抜け落ち、新しい毛が生えてくるまでの準備期間です。(3か月)
もし休止期で抜け落ちなくても、新しい毛が下から生えてきて古い毛は押し出されてしまいます。
3)眉毛が生えるスピード
1日に伸びる長さ | ヘアサイクル | |
頭髪 | 0.40㎜ | 約5年 |
腋毛 | 0.23㎜ | 約1年半 |
眉毛 | 0.18㎜ | 約5か月 |
まつ毛 | 0.18㎜ | 約4か月 |
出典:※1
1日に0.18㎜、10日で2㎜程度です。
生えるスピードは、季節によっても少し変わってきます。
気温が高くなる春から秋まではとても早く、冬の時期の1.3倍以上と言われています。
間違ったクレンジング・スキンケアは眉毛の成長にマイナスです
ほとんどの人がそうであるように、あなたもアイブロウなど使ってお化粧していませんか?
眉毛の毛穴に直接化粧品や化粧下地、日焼け止めなどが入り込んでいます。
毛穴が詰まった状態では健康な毛が育ちません。
その上、眉毛近くの肌は薄くて敏感です。
しっかりメイク落としをして、スキンケアすることが大切です。
眉毛によい食べものを摂る
- 亜鉛(牛肉・チーズ)
タンパク質(たまご・牛乳)と一緒に摂ると、発毛、育毛を促進。 - 葉酸(ブロッコリー・バナナ)
眉毛の細胞を作る手助けをする。 - 鉄分(アボカド・レバー)
眉毛が抜けるのを防ぐ。
毎日の食事によって眉毛が生えてきたら嬉しいですよね。
眉毛のために、意識して食べることをオススメします。
眉毛を早く生やすには血行をよくする
眉毛に栄養を行き渡らせるために、血行をよくしておく必要があります。血行をよくする方法を紹介します。
1)マッサージ
指の腹を使います。眉毛の生えている部分を、毛の流れに沿って優しくクルクルなぞるようにマッサージします。
5~10回繰り返してください。
あまり強い力でおこなうと、逆効果になるので注意が必要です。
簡単にできるので、毎日のクレンジングのときに習慣にすることをオススメします。

2)目の周りを温める
血行をよくするには温めるのが効果的です。
ホットアイマスクなどで目やその周りを温めましょう。
ホルモンバランスを整えると眉毛の成長にプラスになります
人間の体はホルモンバランスの影響を受けやくできています。
ホルモンのバランスを崩さないために、栄養のよい食事と睡眠、そしてストレスを溜めないように心がけてください。
また、大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをしてくれます。
- 納豆
- 豆腐
- 豆乳
など、大豆イソフラボンを多く含む食品を摂るとよいでしょう!
ストレスの軽減
過剰なストレスは、血行不良を起こし毛母細胞に栄養を行き渡らせなくします。
その1例が円形脱毛症で、ストレスと毛は深く関わっています。
髪の毛だけでなく、眉毛もストレスにより生えて来なくなったり抜けてしまったりしてしまいます。
ストレスを感じるようなことがあれば、軽い運動やカラオケなど自分なりの解消法を見つけ溜めないようにしましょう。
眉毛エクステ
毛を生やす! とは少し違いますが、眉毛の増毛には効果的です。
まつ毛のエクステは有名ですが、最近では眉毛のエクステを取り入れているお店も増えてきています。
やり方はまつ毛と一緒で、自分の眉毛1本1本に人工眉毛を付けていきます。
量や形も自分好みに仕上げることができるので安心ですね。
しかし、毛に直接付けるので短くても大丈夫ですが、生えていなくては付けられません。
眉毛が生えなくなる原因
「眉毛の過剰な処置によって生えなくなった」ってよく聞きますが他にも原因があります。
1.抜きすぎ・剃りすぎ
眉毛も髪の毛と同じように、毛母細胞により生えています。
毛を無理やり抜いてしまうと、毛母細胞がダメージを受け毛を生やす力が衰えてしまいます。
また、毛根と皮膚の間に炎症を起こしてしまい毛が生えにくくなります。
1度や2度くらいで、生えなくなることはありませんが、何度も繰り返し抜くことによって生えてこなくなるのです。
剃りすぎても、毛母細胞に影響が出ることはないので、生えなくなると言うことはありません。しかし、皮膚表面が傷つきますので、埋没毛になる可能性が高くなります。
2.埋没毛による発毛への影響
自己処理を繰り返すことにより、毛の先端が皮膚内に埋もれてしまうことを「埋没毛」と言います。
特にカミソリでの処理は皮膚に大きなダメージを与えてしまい、毛穴がかさぶたや角質でおおわれてしまいます。
すると、毛の先端が皮膚の表面に出ることができず、皮膚の中で成長を続けることにより「埋没毛」になります。
1度「埋没毛」になってしまうと、同じ毛穴で何度も繰り返され毛が表面に出てこず毛が生えなくなります。
私も、昔よく「埋没毛」になっていました。
ピンセットで皮膚の中から毛を引っ張り出し抜くのが好きで、見つけると引き抜いていました。
しかし、皮膚へのダメージがかなり大きく、色素沈着の恐れもあるので絶対おススメできません。
ターンオーバーを早め、適切な処理をしてください。
3.ホルモンバランスによる発毛への影響
ホルモンは体毛と深い関わりがあります。
体毛の中でも特に眉毛に影響のあるホルモンは、
- 甲状腺ホルモン……甲状腺ホルモンが少なくなると脱毛などの症状が出ることがある。
- 女性ホルモン……女性ホルモンが少なくなると眉毛が生えにくく、薄くなることがあります。
そのほか、妊娠後やPMSによるホルモンバランスの乱により抜けやすくなったり生えにくくなったりします。
4.血行不良
眉毛のまわりは、血行が悪くなりやすい場所です。
体毛は血液から栄養が送られてくるため、血行が悪くなると毛の成長に必要な栄養が毛母細胞に届かなくなります。
すると、成長が妨げられてしまいます。

5.ストレス
ストレスを受けると血行不良になってしまい、血液からの栄養素が行き渡らなくなります。
また、ストレスにより内臓機能が低下すると、毛の栄養素となるタンパク質の消化吸収が悪くなります。
栄養素が不足して、運ばれなくなるため毛の成長が妨げられます。
6.栄養不足
眉毛に必要な栄養が不足すると、生えにくく抜けやすくなります。
普段から外食やファストフードの食事が多かったり、好き嫌いが多い、ダイエットによる食事制限をしていたりすると、毛に必要な栄養が足りなくなります。
バランスのよい食事を摂るように心がけてください。
7.病気
眉毛が抜ける、生えてこないなどの症状が出る病気は、
1)甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)
甲状腺ホルモンの分泌が低下したことにより起こる病気です。
女性に多く見られ、体毛が薄くなり、昼夜を問わずの倦怠感や記憶力の低下などの症状が現れます。
体毛の中でも、眉毛は外側1/3だけが薄くなったり抜け落ちたりする特徴があります。
出典:※2
2)脱毛症
脱毛症と言うと、歌手のガクトさんもブログに書かれていました。
2016年の格付けチェック収録前後の時のプレッシャーで側頭部に円形脱毛症が出来てしまった。
正直それを見つけた時は大笑いをしたもんだ。
ボクは普段、色んな嫌なこともエネルギーだと思っている。だからこそストレスなどないと思って生きてるわけだ。
で、今回の2017年の格付けチェックの収録も無事に終わり自分的には去年に比べれば随分とプレッシャーもない中で収録を終えることが出来たとそう信じていた。
ところが
その後あたりか・・・。
サロンに行って髪を短くしようと思ったら『兄さん、また出来てるよ!』
と衝撃の告白。
マジかぁ!と思いながら自分の頭にできたハゲを見た時にまた大笑いしてしまった。
以前は、どんなハゲかを出すことはなかったが今回はまあ記念ということで出すことにした。
引用:※3
ガクトさんは頭髪でしたが、眉毛も脱毛症になります。
眉毛の脱毛の原因は、
- 免疫疾患……リンパ球が自身の毛母細胞を攻撃し、髪の成長を妨げます。アレルギーやストレスにより発症します。
- 遺伝……脱毛症は遺伝しませんが、なりやすい体質が遺伝してしまいます
抜けた髪の毛の毛根が細くなっている場合、リンパ球が毛根を攻撃している場合がありますので注意してください。
出典:※4
眉毛の育毛に効果がある市販コスメや食べもの11選
食事や生活習慣の改善、毎日続けるのはちょっと大変と思っているあなた!
髪の毛だけでなく眉毛にも専用の育毛剤や美容液があるのをご存知ですか?
眉毛にお悩みを抱えているなら、ご使用をオススメします。
すっぴんでも自信の持てる眉毛を手に入れましょう。
1.マユライズ
1)眉毛の生えなくなったところをケア、生やすサポートをしてくれる。
2)眉毛が抜けやすく、細くなっているところをケア、ハリ・コシのある毛を生やすサポートをしてくれる。
\94.1%の顧客満足度/
2.ラピッドブロウ
1)臨床データで密度108%アップ。アイブロウやアートメイクなしでナチュラル眉になるので急なお出かけにもすぐ対応できます。
2)低刺激なのにアートメイク級の眉に! ラピッドブロウシリーズは世界48の国と地域で400万本販売されている信頼のブランドです。
\寝る前にただ塗るだけ!/
※姉妹品で【まつ毛】用の美容液もあります。
\まつ毛のカール感83%の人が実感/
3.ワセリン
もともと、まつ毛を育てるのに適していると言われていました。それが、いつの間にか眉毛にもよい! と言われるようになりました。
ワセリンが眉毛を生やすという医学的根拠はありません。
しかし、眉毛が伸びやすい環境を整えてくれるので伸びる人も多くいるようです。
眉毛が伸びなくなる原因に、目元の乾燥や雑菌などによるダメージがあります。
ワセリンを塗ることにより、肌に油の膜を作り乾燥や外部の刺激から守ってくれ、トラブルがなくなったことが要因だと考えられます。
4.ニベア
ハンドクリームとして有名なニベアには、グリセリンやホホバ油など保湿効果の高い成分とスクワランなど栄養成分が入っています。
しかし、当然ながら育毛効果のある成分は入ってはいません。
しっかり保湿ができ栄養が取れるなど、ワセリンと同様によい環境になったことが眉毛の伸びる結果になったと考えられます。
5.メンソレータム
メンソレータムもワセリンやニベア同様、保湿力が高く眉毛によい環境になったため伸びたと考えられます。
また、リップクリームの油分により毛に艶が出て濃く見えると言われています。
6.馬油
馬油とはヤケドや肌荒れ切り傷などに効果的で、人間の皮脂に最も近い油脂で作られています。
特徴は、
- 血液循環促進
- 炎症を抑える
- 抗菌・抗酸化作用
また、新陳代謝も促してくれるので眉毛周辺のターンオーバーを活性化、血行促進により眉毛が生えてくると考えられます。
しかし、馬油も育毛を目的に作られてはいないので効果に医学的根拠はありません。
医学的な根拠はありませんが、育毛効果や抜け毛予防のある馬油のシャンプーなど作られていることから、効果は0ではないと期待したいですね!
7.ひまし油
トウゴマの種から抽出したオイルで、ビタミンEやミネラル、タンパク質だけでなく「オメガ6」「オメガ9」「リシノール酸」などの脂肪酸をたくさん含んでいます。
ひまし油は血行やリンパ液の流れを促進してくれるので、マッサージに使用すると眉回りや毛根周りの血行をよくしてくれ育毛に効果があります。
また、浸透力が高く、タンパク質やビタミンなどの毛の栄養分をより早く毛根に届けてくれます。
8.ココナッツオイル
ココヤシの実から採れるオイルで、様々なたんぱく質やビタミンE、鉄分、ラウリン酸を豊富に含んでいます。
ビタミンEは毛穴を活性化させ、今生えている毛を育て、弱った毛根から毛が生える手助けをしてくれます。
「ラウリン酸」には抗菌効果があり、肌を清潔に保ち皮膚トラブルから守ってくれます。
出典:※5

9.アロエ
ヤケドや二日酔いなどによいとされているアロエですが、育毛促進のお手伝いをしてくれます。
毛根に栄養を与え、眉回りの肌を整えてくれることにより毛が生えやすくなります。
アロエに含まれる「タンニン酸」は、毛母細胞の働きを活性化し毛の成長を促してくれます。
アロエの汁を眉毛に付けるときには、新鮮なアロエの葉を使うことをオススメします。
10.玉ねぎ
玉ねぎには強い抗酸化作用があり、血行を促進してくれます。
臭いの元である硫黄化合物は育毛を促進してくれています。
玉ねぎに含まれる「グルタチオン」には肝機能を高める効果があります。
肝臓は毛の主成分であるタンパク質を合成しているので、肝臓の機能が弱まると発毛・育毛に必要な栄養素が運ばれなくなります。
玉ねぎの汁をパックとしてご使用になるときは、目に入らないようくれぐれもご注意ください。
玉ねぎを使って眉毛ケアをしている海外動画がありました。
かぶれなども考えられます。自己責任でおこなってください。
音声あり
11.たまご
卵黄には毛の主成分であるタンパク質が豊富なため、育毛に効果があります。
ご紹介した、眉毛美容液のマユライズにもたまごの成分が含まれています。
たまごは眉に直接塗っても、食事として体内に取り込んでもどちらでも効果があります。
発毛・育毛によい食べかたは、黄身と白身は混ぜず火を通すのとよいので、目玉焼きや特にゆでたまごが一番適しています。
ご使用に際しては、たまごアレルギーのかたはご注意ください。
眉毛を伸ばしているときの注意とコツ
せっかく伸ばしている眉毛も注意を守らないと失敗するかもしれません。
1.ブラッシング
眉毛も髪の毛と同じで毎日ブラッシングしてあげないと毛の流れが整わなくなったり、抜けるべき毛が抜けなかったりして生え変わりのサイクルが乱れてしまいます。
また、清潔にしておかないとニキビができるなど肌荒れの原因にもなるので、日ごろからのお手入れが大切です。
2.整えかた
眉毛を簡単に整える方法をご紹介します。
必要なものは
- カットばさみ
- コーム
- アイブロウ
- 眉頭から眉尻に向けて、コームでとかします。
- 眉頭から眉山の間を指で押し、眉のラインからはみ出している部分をはさみで切ります
- 眉山から眉尻にかけて指で押し、眉のラインからはみ出している部分をはさみで切ります。
私は自分の眉を整えるのは苦手なのですが、この方法だと変な仕上がりになることはありません。
あまり自分で眉を整えたことのないあなたも、ぜひ1度この方法を試してみてください。
まとめ
眉毛があるかないかで、顔の印象がガラッと変わってしまいます。
眉毛の薄いあなた!
お手入れを失敗してしまったあなた!
眉を早く伸ばしたいのなら、食生活や生活習慣を整えることがとても大切です。
今は、眉毛用の美容液も販売されているので併用するのもよいでしょう。
抜きすぎて生えてこない眉毛もあきらめないください。
ストレスのない健康的な毎日を過ごしながら、クレンジングやマッサージなどのお手入れを取り入れてキレイな眉毛が生えてくるよう頑張りましょう!
眉毛が無いとのっぺりした顔にもなるし、見た目年齢も老けて見られます。老け顔は改善できます!
くわしくは>見た目年齢を実年齢より若くしたい!3人にひとりが悩む老け顔徹底改善マニュアル

出典:日本パーマネントウェーブ液工業組合 毛髪・パーマのQ&A集(理美容師向け)※1
出典:茅場町パークサイドクリニック※2
引用:GACKTオフィシャルブログ※3
出典:ちかかね皮膚科※4
出典:時事通信※5
コメント