毎朝のヘアスタイリングの天敵は「寝癖」
寝癖がついてしまったときとついていないときでは、スタイリングにかかる時間は大違いです。
時間がないからといって、そのまま出かけるわけにもいかないですし……
そうなのです! そのまま出かけてしまうと、男性から「手入れをしていない女子」と思われてしまうようなのです。
マイナビウーマンが22歳から39歳の社会人男性を対象におこなったアンケート「男性が髪のお手入れをしていない女子に認定する4つのポイント」で寝癖が入っています。
- パサパサ、ボサボサ
- 枝毛がたくさん
- 寝ぐせ
- カラーリングしっぱなし
男性の視線を気にしてばかりは窮屈ですが、女性としての身だしなみとしても寝癖は直してから出かけたいですね。
今回ご紹介する寝癖がついてしまう原因と予防法、対処法を知って、貴重な朝時間を快適に過ごしてくださいね!
出典:マイナビウーマン
関連記事
ラウレス硫酸na入りシャンプーは悪なのか?【厚労省発表】データに答えあり!

寝癖がつく6つの原因
寝癖がつく原因を知れば、予防することができます。
1.寝癖になりやすい髪質
寝癖の原因のひとつは髪質。
個人差がありますが、“太くて硬い髪質”の人や“クセ毛”の人が髪に寝癖がつきやすい傾向にあります。
2.寝癖になりやすい髪型
寝癖は髪型や長さによっても違ってきます。
寝癖になりやすい髪型は、
ショート
ショートボブ
ボブ
ミディアム
ロング
の順でロングヘアよりもショートヘアのほうが寝癖はつきやすく、5~15cmぐらいの長さが最も寝癖がつきやすいです。
また、ボブスタイルよりレイヤー(段)が入っていると毛先が軽くなりハネやすいため寝癖もつきやすくなります。
3.お風呂上がりに髪をしっかり乾かしていない
髪は乾くまでの間に癖がつきます。そのため、半乾きの状態で眠ってしまうと寝癖がひどくなりやすいです。
ドライヤーを使わずタオルドライをしただけの髪は、水分が多く残っていますので寝癖がつきやすくなります。しかも、髪のダメージにも繋がります。
また、髪をしっかり乾かしていても、眠っている間に汗をかくと寝癖がついてしまうことがありますので気をつけましょう。
4.寝癖になりやすい寝かた
ひんぱんな寝返りは枕との摩擦で寝癖がつきやすくなります。
寝返りは浅い眠りのときほど多くなりますが、睡眠時の姿勢を整えるためには必要なことでもありますので、まったくなくしてしまうことは不可能です。
寝返りを少なくするためには、就寝1時間くらい前から部屋の照明を落としテレビやスマホなどを観ないようにしましょう。こうすることでリラックス状態になり深い眠りを得ることができます。
↑こちらをクリックしてご覧ください↑

5.寝癖がつきやすい枕を使用している
寝癖は枕によっても変わってきます。枕は高さが高めのものは寝癖がつきやすく、柔らか過ぎる素材もNGです。
また、枕カバーの素材も髪との摩擦が起こりやすい化学繊維系のものは、寝癖がつきやすくなります。
【医師推奨】寝る姿勢は横向きがいい!肩こりにならない快眠枕の作り方
↑こちらをクリックしてご覧ください↑

6.水質の違い(硬水で髪を洗っている)
寝癖は水質(硬度)の違いによっても変わってきます。
髪質が固めの人が硬水でシャンプーしていると寝癖がつきやすくなるかもしれません。
硬水は軟水に比べ、シャンプーの泡立ちが悪かったり、髪のゴワつきの原因になったりします。
水の硬度が気になる場合は、シャワーヘッドを軟水化機能のついたものに交換してみてはいかがでしょう。
水の硬度についてWHO(世界保健機関)の基準
硬度が120mg/l以下を「軟水」、120mg/l以上を「硬水」といいます。
一般的には、
- 硬度0~100mg/lを軟水
- 硬度101~300mg/lを中硬水
- 酵素301mg/l以上を硬水
というようにわけられています。
日本は全国平均がおよそ50mg/lですので、日本の水は軟水がほとんどといえます。
水の硬度は都道府県別によっても差があり、
- 最も硬度が低いのは愛知県の約26mg/l
- 最も硬度が高いのは沖縄県の約84mg/l
ちなみに、東京は約65mg/lです。
出典:ウィキペディア
出典:花王
出典:三恵製薬
出典:うるのん
出典:evian(エビアン)
アルカリ温泉の効能って?ph順の人気温泉ランキングとお肌がスベスベになる泉質は
↑こちらをクリックしてご覧ください↑

寝癖がつかない寝かた6ステップを実践
朝はいろいろな支度で大忙し……こんなときに寝癖を直すために時間を割くなんて避けたいですよね!
そんなあなたに、寝癖対策をご紹介します。
1.ドライヤーでしっかり髪を乾かす
夜、髪を洗ったらドライヤーでしっかりと乾かしましょう!
前述したように、髪は乾くまでの間に癖がつきますので、しっかり乾く前に寝てしまうと寝ている間に癖がついてしまいます。
吸水性のよいタオルで水分を拭き取ったあと、ドライヤーで髪の根元から毛先まできちんと乾かすことで、寝癖の予防になりますし髪のダメージも防げます。
2.枕を工夫する
寝癖がつきやすい人は枕選びも重要です。
枕もいろいろな素材がありますが、頭の形にフィットする低反発素材がオススメです!
低反発素材の枕は、ほどよく頭を固定してくれますので髪の散らばりを防いでくれます。
また、枕カバーも寝癖対策には重要アイテムです。
化学繊維系は避け、コットンやシルクなどの自然素材を選ぶと摩擦による静電気が起こりにくく通気性もよいので寝汗で蒸れることもなくなります。
3.ナイトキャップなどをかぶる
日本では馴染みが少ないようですが、ナイトキャップをかぶって寝ることで髪のバラつきを防ぎ寝癖を予防することができます。
かぶるときに寝癖がつかないように髪の入れかたさえ注意をすれば、あとは安心してグッスリ眠れます。
素材は、通気性がよいものを選ぶようにしましょう!
コットンやシルク、ニットなどさまざまありますので、季節にあわせて変えるのもよいと思います。
音声あり
4.髪を結んで寝る
髪の長い人は髪を結ぶと髪のバラつきを防ぎ寝癖を予防することができます。ひとまとめに束ねることで、髪が固定されます。その結果、癖がつきにくくなります。
セミロングやロングヘアの人には特にオススメです。
わたしの髪の長さは鎖骨くらいまでのセミロングなのですが、眠るときは右耳の下あたりの位置に柔らかめのゴムやシュシュで緩めに結んでいます。
頭の後ろの真ん中で結ぶと、仰向けで寝たときにゴムで結んだ箇所が頭皮にあたり気になって熟睡できなかったため、いろいろ試して右耳の下に落ち着きました。
5.寝る姿勢は仰向け?横向き?どれがよい?
寝る姿勢は、横向きより仰向けの姿勢のほうがよいです。
横向きの姿勢は、下側になるほうの髪が枕に押し当てられてしまうため、寝癖が強くついてしまいます。
6.洗い流さないトリートメントを活用する
濡れた髪をしっかり乾かすときのアイテムとして、洗い流さないトリートメントがオススメです。ドライヤーの熱から髪を守り、パサつきを抑える効果があります。
洗い流さないトリートメントは、スプレー式のミストやジェル、オイルやクリームなどの種類があります。わたしは寝る前に乾かすときは、ベタつきが少ないミストタイプを使用しています。
髪型別の対策
髪の長さやスタイルによって寝癖対策も違ってきます。髪型別に対策をご紹介します。
ショート~ボブ
ショートスタイルはレイヤー(段)が入っているスタイルが多いため寝癖が一番つきやすい髪型です。
しっかり乾かすのはもちろんですが、寝るときにナイトキャップをかぶるのがオススメです。
また、スポンジカーラーを内巻きに巻いておくのも効果があります。
セミロング~ロング
髪が長いと乾かすのも時間と手間がかかりますが、この手間をかけるとかけないとでは翌朝に違いが出てきます。
セミロングやロングの人も基本的には内側からしっかり乾かしていきます。
前髪を作っている人は最初に前髪を乾かしたあと、全体を乾かします。直毛の人は手ぐしでもかまいませんが、クセ毛の人はロールブラシを使用しましょう。
温風で根元までしっかりと乾かすときに、朝スタイリングするときと同じように形を整えておき、仕上げの段階で冷風に切り替え、まとまりをキープしておくとより寝癖がつきにくくなります。
結んで寝るときは緩めにしておくとゴムの跡がつきにくいです。
音声あり
寝癖を早く直す5つの方法
ついてしまった寝癖をできるだけ早く直したい……そんなときは、以下の方法を試してみてください。
1.髪は根本から濡らす
寝癖がついてしまったときは、髪の根本から濡らし、ついてしまった癖を直したい方向に髪を寝かせドライヤーで乾かしましょう。髪全体を濡らす人も多いですが、根本を濡らすだけでもかなり落ち着きます。
濡らした部分をドライヤーで乾かすときは、髪の根本を指の腹で上下左右にクシュクシュ動かすとふんわり仕上がります。
出典:三恵製薬
2.濡らして数分おくのがポイント
髪に水分を十分に浸透させることによって、寝癖を元の状態に戻せます。
忙しい朝のこの数分は貴重ですが、ここをスキップしてしまうと仕上がりに差が出てしまいます。
寝癖をキレイに直すには、濡らした直後にブローするよりも2〜3分おいて髪に水分をしっかり浸透させなからブローするほうが、はるかに効果的です!
3.ドライヤーは温風と冷風でしっかり乾かす
美容師さんもよく使っているテクニックですね!
髪全体の水分を蒸発させる段階からブローでヘアスタイルを整えるまでは温風を使用します。その後、髪が乾ききって熱くならないように、温風と冷風を切り替えながら乾かします。
髪がサラッと乾くタイミングを見極めて、熱をかけ過ぎないことがコツです。
温風でブローし、仕上げに冷風をあてることでスタイリングの崩れを防げます。しかも、温まった髪を冷やすとキューティクルが引き締まり、髪にツヤも出るため一石二鳥です!
出典:花王
4.蒸しタオルを使う
頭全体を包めるくらいの大きさのタオルを水に濡らし軽く絞ってポリ袋に入れ、電子レンジで1分間加熱します。
蒸しタオルをターバンのように髪全体を包み込み、1〜2分放置すると髪がしっとります。あとはいつも通りのブローをします。
5.時間があればシャワーをしたほうが早い
部分的に濡らしたくらいでは直りそうにない寝癖は、シャワーを使うことをオススメします。
わたしが寝癖を直すときにおこなう方法は、シャワーが1番多いです。あっちこっち部分的に根本から濡らすより、髪全体をシャワーで濡らしたほうが寝癖直しも早いですし、スタイリングもしやすくなります。
寝癖が直らないときの緊急処置3パターン
寝癖がついてしまっているけど、濡らしてまで直している時間がない、どうしよう……そんなときオススメな方法をご紹介します。
1.帽子をかぶって直す
帽子をかぶって寝癖を直している間に、ほかの用意や準備ができて効率的です。帽子は跡がつきにくいニット帽がオススメ!
- ブラシで髪全体を根本から毛先までしっかりとかします
- わけ目にそって髪のスタイルを整えます
- 帽子をかぶります
- 普段通りの身支度をしている10~15分ほど放置します
関連記事
ニット帽洗濯【プロの小技まとめ15選】1秒の手間でふわふわニットに!

2.ミストやヘアオイルを使う
ミストやヘアオイルでうるおいを補給することで、寝癖をある程度おさえることができます。
ヘアオイルは髪の根本についてしまうとベタッしてしまいますので注意が必要です。髪の毛先から中央部分を中心に少量ずつつけていくと失敗しません。
3.ストレートアイロンを使う
寝癖でついてしまった髪のうねりは、ストレートアイロンを使用したほうが手早く簡単に仕上げることができ、しかも髪にツヤも出ます。
絡んでいる髪を毛先から徐々にブラシでとかし、ストレートアイロンをかけるようにしましょう。
まとめ
髪とうまくつきあうことで寝癖は防ぐことが可能です。わたしを含め、寝癖に悩まされている人は多いと思います。
寝癖の原因は、髪をしっかり乾かさないで寝てしまうことにありました。寝癖を制するには、寝る前に髪をよく乾かす。これが大原則ですね!
夜、早く寝たいからとお風呂上がりの髪を乾かしきれないと寝癖の原因になってしまいます。
あなたも、朝出かける前の貴重な時間を寝癖直しで奪われたくないのがホンネではありませんか?
寝癖の緊急用に、ふんわりしたニット帽を準備しておくのもよいですよ。
夜眠るときにスマホを観てますか? 無料で読める雑誌アプリが便利ですよ!
くわしくはこちら>ファッション雑誌読み放題アプリ4つを比較。女性誌に特化するかドラマも視聴するか

出典:マイナビウーマン
出典:ウィキペディア
出典:花王
出典:三恵製薬
出典:うるのん
出典:evian(エビアン)
コメント