仕事を続けたくて、育休を取得したのはよいけれど、子供が生まれてからあらためて職場に復帰するか、悩みはじめるかたは多いです。
そこで、今回は育休中でも転職できるのか、保育園はどうしたらよいのか、育児休業給付金はどうなるかなどのポイントをおさえてお伝えします。
この記事を参考に、仕事も育児も両立できる環境をみつけてくださいね。
育休中は転職できる?
結論から言うと、育休中でも転職は可能です。
また、育休中にもらった育児休業給付金は返還する必要もありません。
参考:産休育休を取得してから転職は可能ですか? – 弁護士ドットコム
育休中の転職を考える人は多い?
育休中に転職を考えるかたは少なくありません。
では、育休中にどのようなことで転職を考えたのか、みてみましょう。
私が産休に入ってからだいぶ会社の状況が悪くなってるみたいなんです…同僚の話によると残業もほぼなくなり、稼ぎがだいぶ減ってるみたいなんです。
引用:産休育休を取得してから転職は可能ですか? – 弁護士ドットコム
育休中に転職の誘いを受け、お給料は大幅に下がるもののやりがいを優先し転職する予定です。
引用:育児休暇中・後の転職につきまして、金銭的に有利な辞め方や時期についてご… – Yahoo!知恵袋
仕事復帰するつもりですが労働条件が変わるので辞めようかと悩んでます。
引用:育休中に、就活っていいんですか?現在、育休中です。仕事復帰す… – Yahoo!知恵袋
労働条件の変更で育児と仕事が両立できるのか、会社の業績の悪化、ご主人の転勤で転職せざるをえない状況のかたなどさまざまな要因で、復帰を悩まれていることがわかります。
育休中の転職にひそむ5つの現実
育休中に転職した場合、実際にどんなリスクがあるのでしょうか。
- 子供が小さい場合は、ひんぱんに病気にかかる可能性が高い
- 育児休業給付金は、雇用保険に1年以上加入する必要がある
- 育児休業給付金の受給がとまる
- 地域によっては保育園に入園できない
- 給与の大幅なダウン
1.子供が小さい場合は、ひんぱんに病気にかかる可能性が高い
子供が小さい場合は、保育園に預け始めのころは、ひんぱんに病気にかかる可能性が高いです。
そうなると、身近に頼れるかたがいない場合は、あなたは会社を休む必要があります。
転職した新しい会社よりも、今まで信頼をきづけている会社のほうが、休みの融通もききやすいでしょう。
2.育児休業給付金は、雇用保険に1年以上加入する必要がある
社労士でファイナンシャル・プランナーの岡村さんは、LAXICというサイトで、育児休業給付金は、「雇用保険に1年以上加入する必要がある」、と伝えています。
転職すると、退職した会社の雇用保険の加入期間がリセットされることもあります。もし第2子、第3子を考えている場合は注意しておきましょう。
参考:お金の池上彰こと、岡村さんに聞く!「ワーママとお金のお話」 Vol.1 出産・育児にまつわるお金ってどーなってるの!? – LAXIC
3〜5は箇条書きでお伝えしていますが、地域や勤務先によって変わるので調べてみてくださいね。
コラム:法律としての転職は問題ありませんが、会社の立場から考えるとどうでしょう。
会社はよいイメージを持ちません。
会社は、あなたが復帰することを前提に考えています。
あなたが育休中、誰かがあなたの枠を変わってくれたり、誰かをその期間雇っていたりしています。
今後、育休を取得して復帰したいというかたがでた場合、会社は、また育休中に退職してしまうのではないかと疑問に思い、育休が取得しづらくなる可能性があります。
相談できるのであれば、事前に上司に相談しておくのをオススメします。
「やめる」と伝えるのではなく、
- 「悩んでいる」
- 「復職できない可能性がある」
と、やめる前にワンクッションおくことで、上司も事前に知ることができます。
そうすることで、退職となった場合、急に会社をやめるよりも対応がかなり違ってくるでしょう。
転職活動はいつからがよい?
転職をしたい月の半年くらい前から、転職活動をするとよいでしょう。
女性向けの転職サイトや、転職エージェントに相談して、転職に迷った段階で早めに情報を集めることをオススメします。
育児中は、家事と育児に追われ、自分の時間が後回しになってしまいます。
転職活動を早めに行うことで、じっくり就職先を選ぶことができますよ。
また、転職先は、子育てを優先できる会社にするのか、あなたがやりたい仕事をするのか、優先順位の条件を明確にしておくのもよいでしょう。
転職活動のポイント
育休中の転職で1番重要なのは、子供の預け先です。
両親や友人、身近に頼れるかたがいない場合は、一時保育の利用や、ベビーシッターをお願いするなど、子供を誰に預けるかを考えておきましょう。
市によっては、子育てサポートとして地域のかたが預かってくれる制度もあるので、調べてみるのもよいでしょう。
保育園はどうなる?
育休中に転職活動をするのに、1番ネックになるのが「保育園」の問題です。
とりあえず転職サイトに登録→面談で保育所付きの所とか紹介してくれますよヽ(^o^)丿
後は内定出してくれて、保育園決まってからでいいですよーとか
区の保育園は倍率高いから預けてから職探しはほぼ不可能(´д`)子持ちになると就活面倒くさいよね!と思って職場に未練無いけど育休で頑張ってるw
— ごん (@gon_nikk) December 12, 2017
育休中に無職になる→保育園に預けられない→転職活動できない→保育園に預けられない、の無限ループが1番怖いw 保育園さえゲットできれば…転職活動より保活の方がよっぽどきつそうだからなぁ…
— mio (@mio_skn) July 4, 2017
転職活動よりも、まず保育園確保で悩まれるかたが多いです。
転職活動中の面接でも、子供の預け先は決まっているのか聞かれることも多いので注意しておきたいポイントです。
無認可保育園に預けて転職活動をしつつ、保育園の申請をするのもひとつの手です。
職種によっては、保育所付きの会社もあるので探してみるのもよいでしょう。
では転職する場合、保育園に審査している場合や、通園している場合はどうなるのかみてみましょう。
保活中(保育園の審査中)の場合
復職しない場合は、いったん申請を取り消し、求職中で申請するのがベストです。
保育園に入園できることが決まった場合、「就労・内職証明書」を提出する必要があります。
そのため、転職中だとその証明書をもらうことができないため、入園が取り消されてしまう可能性があります。
通園中の場合
すでに入園している子供がいる場合は、退園になる可能性があります。
退職したあと、すぐに退園になることはありませんが、早めに自治体に相談しましょう。
なぜ退園になってしまうかというと、第2子以降を出産し育休を取得すると、親は子供を保育できるとみなされるため、本来退園になります。
しかし、自治体によっては育休後、もとの勤務先に復職することを前提として、すでに通園している子は継続して通うことができます。
そのため、転職期間はこの条件に当てはまらないため、退園となる可能性があります。
参考:保育園に在園している方へ 中央区ホームページ
育休中に転職したら育児休業給付金はどうする?
育休中に転職したときに気になるのが、育児休業給付金についてですよね。
すでに受け取った育児給付金については、返還の必要はありません。
参考:産休育休を取得してから転職は可能ですか? – 弁護士ドットコム
受給資格について
そもそも育児休業給付金とは、会社に戻ることを前提に、育児休暇を取得したママやパパをサポートするための制度です。
育休中は給与が支払われないことが多く、その期間の生活保障として育児休業給付金が支払われます。
では、育児休業給付金は、どのような条件でもらえるのか確認しておきましょう。
- 雇用保険に加入していて、1歳または1歳2か月未満の子を育てるために育児休業を取得する
- 育休を取得する前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある
- 育休の間、育休前にもらっていた給与の、8割以上の給与が支払われていないこと
- 育休の間、働いた日数が、支給単位の期間(1か月)ごとに10日以下であること
上記の条件をみたすことで育児休業給付金をもらうことができます。
「育児休暇を取得していること」が条件となり、育児休暇は会社に復帰することを前提に取得できる制度です。
そのため、退職するとこの条件が当てはまらないため、育児休業給付金は支払われなくなります。
参考:ハローワークインターネットサービス – 雇用継続給付
参考:「育児休業給付金」の申請手続きともらえる条件|たまひよ
転職してももらえる方法はある?
育休中に転職が決まった場合は、育児休業給付金はもらえません。
しかし、転職後に次の子供の予定がある場合は、次のポイントをチェックしておいてくださいね。
育休を取得する前の2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上が必要
注意点
会社を退職したさいに、失業保険の受給手続きをしてしまうと、退職した会社での雇用保険に加入していた期間はリセットされます。
そのため、再度取得するためには1年以上働く必要がでてきます。
しかし、転職のさいに下記のふたつのポイントをおさえておくことで、育児休業給付金を取得できる可能性があります。
- 前職を離職した日から新しい会社に就職した日が1年以内
- 退職したさいに、雇用保険の求職者給付または、再就職手当を取得しない
参考:育児休業給付の内容及び支給申請手続について – ハローワーク
参考:算定基礎期間とは:兵庫県 向日葵事務所
まとめ
最後にもう一度、育休中の3つのポイントをおさらいしておきましょう。
- 育休中の転職はできる
- 育休中の転職は、保育園の確保が重要
- 育児休業給付金を取得している場合、すでに受け取っている分は返還の必要なし
転職することは可能ですが、転職した場合、新しい会社に慣れるまでに時間がかかります。子供が小さいうちは、なにかと手もかかり、仕事だけでなく育児家事と慌ただしくなるでしょう。
それを踏まえたうえで、じっくり考え、あなたの負担ができるだけ少なくする方法をみつけてくださいね。
まだ母乳中のママの場合、転職活動はもっと大変です。
断乳についての記事があります。断乳のポイントなどお伝えしています。ぜひご覧ください。
くわしくはこちら>>断乳時期のベストは【1歳3カ月?!】ママと赤ちゃんの生活環境で激変します

引用・参考:産休育休を取得してから転職は可能ですか? – 弁護士ドットコム
引用:育児休暇中・後の転職につきまして、金銭的に有利な辞め方や時期についてご… – Yahoo!知恵袋
参考:お金の池上彰こと、岡村さんに聞く!「ワーママとお金のお話」 Vol.1 出産・育児にまつわるお金ってどーなってるの!? – LAXIC
参考:保育園に在園している方へ 中央区ホームページ
参考:ハローワークインターネットサービス – 雇用継続給付
参考:「育児休業給付金」の申請手続きともらえる条件|たまひよ
参考:育児休業給付の内容及び支給申請手続について – ハローワーク
参考:算定基礎期間とは:兵庫県 向日葵事務所