おっぱい子育て中のママのほとんどが、一度は経験するであろうトラブルが母乳の詰まり。
母乳が詰まっていると感じた瞬間に「マズイ!」と口から出てしまうのではないでしょうか? 母乳の詰まりは放置しておけばおくほど、しこりと化していき、恐ろしい結果につながります。
今まで詰まったことの無いママでも、突然なるのが乳腺炎の怖さです。
今回は、母乳の詰まりやしこりを取る3つの方法や、熱もあるときの対処法から予防法。つまりやすい場所から、なりやすいタイプまで経験談もふまえながらご紹介します。
母乳のしこりの取りかた3通り
母乳のしこりを発見したら、ただちに対処することが大切です。自分でもできる3通りの方法をあげてみますね。
1.赤ちゃんにひたすらおっぱいを吸ってもらう
赤ちゃんがおっぱいを飲むときの吸引力は想像以上に強力。母乳の詰まりを感じたら、とにかく1回でも多く吸ってもらうことがしこりをとる近道です。
私は母乳が詰まりやすい体質らしく、今までに数えきれないくらい詰まらせた経験があります。そのときに母乳マッサージの先生から教えてもらった方法が、赤ちゃんの飲む姿勢を変えることでした。
飲む姿勢は3つあります。
横抱き
授乳といえばこの横抱きがもっともメジャーな抱きかたです。赤ちゃんを横にした状態でおっぱいをチューチュー。
縦抱き
赤ちゃんの体を縦に抱いた状態でおっぱいをチューチュー。
赤ちゃんの頭をしっかりと支える必要があるため、手首を痛めるママが多くなります。
音声あり、横抱きと縦抱きの説明
フットボール抱き
赤ちゃんをママの脇に抱え込むような姿勢でおっぱいを吸わせます。専用クッションがあれば楽にできますが、ない場合は難しい姿勢かもしれません。
音声あり
おっぱいが詰まったと感じたときにはこれまでと同じ姿勢を続けていてはいけません。
上記の3通りの姿勢をできるだけローテーションさせると、いろんな角度からおっぱいを吸ってもらうことができます。
2.自分でしぼる、マッサージをする
自分でしぼったり、マッサージしたりすることも、詰まりやしこりを解消することが期待できます。専用の機械(搾乳器)があればそれを利用しておこなうのもよいでしょう。
少しずつ機械のあてる場所を変えて、レバーを動かすリズムもゆっくり目にしておこないます。
赤ちゃんがゴクゴクと飲んでいるリズムを目安にしぼりましょう。
自分でマッサージをしてしぼる場合は、はじめうまくいかないことが多いかと思われますが、ゆっくりとていねいにおこなえば少しずつ詰まりが解消されていく可能性もあります。
おっぱいのマッサージはただ単に乳首だけをしごくだけではなく、下準備も必要です。
胸全体を手で包み込むようにして上下左右に動かします。何回か繰り返したら、親指・人差し指・中指で乳輪部分をつまむように持ち、力を入れながら搾っていきます。
注意してほしいのは、乳首だけをしぼるのではなく、乳輪部分をつまみしぼることです。こうすることで、しっかりと母乳を搾ることができます。詰まっている側だけではなく、左右交互におこなうとよいでしょう。
現役の助産師さんが自分でできるセルフケアを紹介してくれています。
音声あり
3.母乳マッサージをおこなっている医療機関に電話してみる
曜日や時間を問わず、おっぱいの詰まりはいつ襲いかかるかわかりません。
詰まりが進行し、しこりになると、だんだん痛みと熱が増してきて、ひどい人だとこの世の終わりかと思うほどの状態になります。
そんなときはダメもとでもよいので、母乳マッサージをおこなっている医療機関に電話してみましょう。出産した産婦人科、他の産婦人科、助産院、母乳マッサージ専門の相談室もあります。
こういった緊急時のために、あらかじめいくつか連絡先をリサーチしておくと安心ですね!
母乳のしこりに熱もあるときの対処法
詰まった状態が長時間続くと、しこり部分に熱を感じるようになります。熱を取ることで痛みも楽になるので、早めに熱をとることが大切です。
キャベツ湿布
その名のとおり、キャベツの葉を湿布のようにしこり部分にペタっと貼りつけるだけです。熱を吸収し楽にしてくれます。
キャベツが温かくなったなと感じたら、新しいものに交換しましょう。
じゃがいも湿布
一番手軽なのがキャベツシップですが、キャベツが冷蔵庫にない場合はじゃがいもでも代用できます。
じゃがいもはそのままスライスして貼り付けるのではなく、少し手間がかかります。
皮をむき、じゃがいもをすりおろします、お酢を数滴、小麦粉を少しずつ混ぜ、タラタラの状態でなければ完成です。
キッチンペーパーやガーゼにじゃがいもをサンドしてしこり部分に湿布します。
作るのが少し面倒なので、多めに作ってタッパなどで保管しておけば、簡単に張りなおすことができます。
熱がでた場合
熱がでた場合は、病院にかかることができる時間帯でしたらすぐに受診しましょう。
まずは産婦人科、出産した病院に行くことができればベストです。
出産病院以外の産婦人科、助産院、それが難しいようであれば総合病院や内科クリニックなどでも構いません。
病院に行くことができない場合には先ほどご紹介したキャベツ・じゃがいも湿布をおこない、体を温めすぎないようにして過ごします。
体を温めると母乳を作りやすい状態になってしまい、症状がさらに悪化してしまいます。水分を多く取ることも避けましょう。
しこりの原因は乳腺炎
おっぱいのしこりの原因……それは乳腺炎でした。
そして3つのタイプがあります。
1.うっ滞性乳腺炎
体の中で作られた母乳が赤ちゃんによって飲まれることなく、たまってしまうものが、
うっ滞性乳腺炎です。
授乳開始後数カ月間は、ママも赤ちゃんも初心者です。
十分におっぱい飲むことができるようになるまではどうしてもなりやすい乳腺炎です。
2.化膿性乳腺炎
生後半年ごろから赤ちゃんの乳歯が生え始めます。
授乳中に歯がおっぱいに触れてしまったり、噛みついてしまうとその傷からばい菌が入ることでなります。
3.乳輪下膿瘍
これは先ほどの化膿性乳腺炎の重症バージョンになります。
乳輪部分に膿がたまってしまい、手術をしなくてはいけないこともあります。
乳腺炎になるとでてくる3つの特徴的な症状
1.乳首に白いできものができる
乳腺炎の初期段階です。
白斑といって、乳首にポツンと白いできものが確認できるようになります。これは乳腺の入り口が詰まっている証拠で、授乳中にチクチク痛みを感じます。
2.胸にしこりを感じる
乳腺炎中期になると胸にしこりを感じるようになります。
授乳をしても張りがとれず、さわると熱っぽいこともあります。だんだん悪化していくと、腕をあげるのも痛くてつらくなる場合があります。
3.熱がでたり・寒気がする
本格的な乳腺炎に突入しました。
突然の高熱や寒気を感じるようになり、インフルエンザに似ています。すぐに病院へ行き処置してもらう必要があります。
乳腺炎のしこりができる場所
おっぱいを飲ませていると、個人差がありますが乳腺にしこりができやすい場所が出てきます。
「限局性乳汁うっ滞」とよばれます。
乳管の詰まりやおっぱいにしこりができる状態です。
左右の飲ませる時間に差がでてくると、短時間で済ますほうのおっぱいがどうしても乳腺炎になりやすいです。そして、添い乳をしている場合は、その体勢から飲まれない乳腺がでてきてしまいます。
赤ちゃんにまんべんなく吸わせる、授乳スタイルをローテーションさせるなど、工夫が必要です。
しこりができる原因
授乳がうまくできていない
抱っこや乳首の含ませかた赤ちゃんの吸てつ力の弱さが考えられます。
授乳時間が短時間、授乳の間隔が長い
おっぱいが詰まりやすい状態になりやすいです。
おっぱいの圧迫
抱っこひもや車のシートベルトでおっぱいを圧迫しているかもしれません。
まれにおっぱいの形を心配してサイズがあっていないブラジャーで圧迫している人もいます。母乳の流れが悪くなるので見なおしてみましょう。
乳栓、白斑
乳栓や白斑ができると、母乳の流れが悪くなり乳管が詰まってしまうことがあります。
- 白斑とは、乳首の先にできる白いニキビのようなもの。 乳腺の出口が詰まっており、母乳が外に出られない状態。
- 乳栓とは母乳に含まれる成分(カルシウム、脂質、タンパク質など)により固まってしまいます。
母乳の分泌が多い
赤ちゃんが満足して飲む量が少ない、ママのおっぱいの量が多いと自ら搾乳すると思います。しかし、搾乳のしすぎるとそのぶんだけまたおっぱいを作る悪循環になる場合があります。
食事
カレーやケーキなど、脂肪分が多いものは乳腺炎の原因と昔からいわれています。しかし、医学的な根拠がありません。
だけど不思議なことに、多くの先輩ママたちが食事によっておっぱいが詰まった経験をもっています。
おっぱいのしこりができやすい場所
助産師のREIKOさんが監修したベビーカレンダーの記事によると、「うっ滞しやすい部分は時計でいうと1時~2時の間、10時~11時の間」と伝えています。
画像引用:ベビーカレンダー ※1
おっぱいのしこりを解決する方法
どこが詰まっているか確認しましょう。
おっぱいの飲ませかたは、赤ちゃんの鼻の向きと、乳頭はまっすぐ向かいあうことです。
この方向が何かの原因で曲がってしまうと、吸われにくい場所が出てくると考えられます。
乳管が折れ曲がってしまうと、母乳の流れが悪くなります。
おっぱいの外側にしこりができる人も多いので、抱きかたなどで角度を変えてみるのも解決方法のひとつになります。
授乳していておっぱいの上にしこりができる
赤ちゃんの鼻が上を向いていないかもしれません。
赤ちゃんのアゴが乳房に触れるような角度に補正してあげましょう。
角度によっては、肩ごし授乳を試すのもよいでしょう。日頃からいろいろな角度で飲ませるように心ごけてみましょう。
画像引用:ベビーカレンダー ※1
おっぱいがつまりやすいタイプは?
当てはまるポイントはありませんか? チェックしてみてくださいね。
- 母乳が作られる量が多い
- 赤ちゃんがよく寝てくれる、授乳間隔が長い
- 日ごろから脂っこいもの、甘いものをよく食べる
もともと母乳を多く作る体質である場合、生産量と消費量のバランスがかみあわず、乳腺炎が起こる確率が高くなります。
そして、赤ちゃんがよく眠ってくれるようなタイプだと、いっけんありがたいようにも思われがちですが、授乳間隔があいてしまい、おっぱいがカンカンに張ってしまったなんて事態にもなりかねません。
根拠はないけど、食事の影響でおっぱいが詰まった先輩ママがたくさんいます。
しこりが痛くないのはなぜ?
乳腺炎の場合、痛みが出る場合がほとんどです。しかし、母乳が詰まっているだけの状態「乳管閉塞」だと、炎症もなく痛みがない場合があります。
乳腺炎は乳腺に細菌が入って赤く腫れて痛みます。しこりだけでは痛みがない場合もあります。
乳瘤(にゅうりゅう)について
突然できたり、消えたりして大きさが変わるものがあります。授乳の期間が終われば自然になくなるので心配はいりません。
しかし、しこりがいつまでも残ると心配ですよね。
授乳中に乳がんになる確率はとても低いです。
ただゼロではありません。卒乳後いつから検診できるか事前に問い合わせをしておきましょう。
- 乳がんの場合、ゆっくりながら同じ場所にあり大きくなっていき基本的に痛くありません。
- 乳腺炎から乳がんになることはありません。
乳腺症だからといって、とくに乳癌になりやすいわけではないということです。
乳癌も乳腺の細胞から発生するわけですが、それは乳腺症の有無にかかわらず発生します。ですから、医師から乳腺症と診断されたからといって、心配したり不安に感じる必要はありませんが、今後も乳癌にはならないと保証されたわけではありませんので、乳房の検診は引き続き行うようにしてください。
引用:医療法人社団響 中澤プレスセンタークリニック※2
- しこりに弾力あり
- 触ると動く
- 強く押されると痛い
- 硬くゴリゴリしている
- 触っても動かない
- 初期の場合、強く押されても痛くない
- 皮膚に貼り付いた感じ
いづれにせよ、素人判断はキケンです。病院で相談されることをオススメします。
母乳のしこりを予防するには
母乳によるしこりを予防するには何といっても食生活の見直しが一番です。
母乳の質がよくなる食事
母乳の質がよくなる食事の基本は“和食”です。
温かいお味噌汁にたっぷりと野菜を入れる。とくにごぼうなどの根菜類は母乳の質をアップできます。あずきもおすすめです。
油をできるだけ使用しないような調理方法を心がけ、煮ものや焼きものをチョイスしてみましょう。
母乳の質が悪くなる食事
“ジャンクフード”や“スナック菓子”などの食べものは本当においしいですよね。
しかし、乳製品を多く使用したもの。例えばケーキやプリン、チーズなども量をセーブする必要があります。
焼肉や揚げものはどうしても食べたいときだけ、食べた後には水分を多くとることを心がけ、積極的に授乳しましょう。
医学的には乳脂肪分と、おっぱいのつまりは関係ありません。しかし、多くの先輩ママは食事の影響でつまった経験を持っている人が多いです。
授乳のしこりを葛根湯で治す! 医師、薬剤師に相談して試してみる
葛根湯には、乳汁分泌促進作用があります。
乳腺の発達もしていて母乳が十分に出るはずなのに母乳が出ないママは、肩こりがありませんか? 葛根湯は肩こりにも効果があるので肩こりが気になるママは試すとよいでしょう。
昔はくず餅を催乳のために食べていたそうです。
また、乳腺炎を起こしているときにも試してください。乳房の炎症を抑える作用があります。
乳汁の分泌不全の場合、葛根湯を飲んでから8~12時間で乳汁の分泌が盛んになります。
だけど、葛根湯の生薬のひとつ「麻黄」には、エフェドリンという交感神経を刺激する成分を含んでいます。
葛根湯は薬局でも購入することでができますが、医師または薬剤師に必ず相談してください。
くわしくはこちらの記事をご覧ください。>母乳の少ないママ必見!完母のため母乳を増やす9つの方法
まとめ
母乳のしこりは一度できるとその後も繰り返しできてしまう可能性が高いです。
- 赤ちゃんにひたすらおっぱいを吸ってもらう
- 自分でしぼる、マッサージをする
- 母乳マッサージをおこなっている医療機関に電話してみる
定期的に母乳マッサージを受けておく。そして、もしものときに相談・対応してもらえるようなかかりつけの医療機関をリサーチしておくことが大切です。
画像引用:ベビーカレンダー ※1
引用:医療法人社団響 中澤プレスセンタークリニック※2
コメント